飲食店の集客ニュース

【保存版】食べログの口コミは本当に効果ある?飲食店経営者が知るべきメリットと活用術

1. はじめに:なぜ今、口コミが重要なのか?

現在の飲食店業界では、ネット上の評価が集客・売上に直結です。特に「食べログ」月間利用者数8,000万人を超える国内最大級のグルメサイトであり、店舗の知名度や信用力を大きく左右します。

「うちの店も食べログに載っているけど、特に活用していない」
「口コミが増えない、内容がいまいち…」

このような悩みを抱える店長・経営者の方に向けて、この記事では 「食べログの口コミ活用で得られる具体的なメリット」「その活用方法」について解説します。

2. 食べログの口コミが飲食店にもたらす3つのメリット

 

2-1. 【メリット①】“無料で”新規集客できる最強の広告塔

 

食べログはSEOにも強く「地域名+ジャンル(例:渋谷 ラーメン)」などの検索で上位表示されやすいです。

口コミが蓄積されて高評価を得ることで、店舗ページが上位に表示される確率が上がり、 それだけ新規顧客の目に留まりやすくなります。

📌 事例:東京都内のイタリアン店A

  • 口コミ評価:3.15 → 3.55 に上昇
  • 月間平均来店者数:120人 → 210人に増加(約1.7倍)
  • 新規客の約60%が食べログを見て来店」と回答

2-2. 【メリット②】口コミは“リアルな体験”として信頼される

広告と違い、ユーザーによる口コミは「第三者のリアルな声」として信頼性が高く、 同じエリア内の競合との差別化にもなります。

「この店は間違いない」という安心感を与え、 来店のハードルを下げる効果があるでしょう。

2-3. 【メリット③】口コミは“改善ヒント”の宝庫

口コミは単なる評価ではなくお客様からのリアルなフィードバックでもあります。

🍽️ 「味は美味しいけど提供に時間がかかった」

🍱 「ランチのボリュームが少し物足りない」

このような声は、改善ポイントの“生きたデータ”です。 改善後に再訪問・再評価されることで、店舗のファンづくりにもつながります。

3. 飲食店が実践すべき食べログ 口コミ活用術5選

3-1. 【分析】口コミは“数”より“質”が命

食べログ評価には「点数」だけでなく、「内容」も見られています。

高評価でもコメントが短い・内容が薄いと集客効果は限定的
逆に3.3程度でも、詳細な体験談や写真が多ければ信頼度は高まる

▶ 対策例: 口コミ収集ツール(例:MEO対策ツールLINE誘導を活用し、具体的な感想をもらえるよう誘導する。

3-2. 【促進】口コミを増やすには“仕掛け”が必要

自然に増えるのを待っていてはダメです。

以下のような工夫を取り入れましょう。

☆ 実践アイデア(すぐできる口コミ促進施策)☆

  • 会計時に「レビュー投稿でデザート1品サービス」
  • 名刺サイズのカードにQRコードをつけて渡す
  • SNS経由での口コミキャンペーン(投稿+タグ付けでプレゼント)

⚠️ 注意:食べログのガイドラインに違反しないよう注意(投稿の内容を強制することは禁止

3-3. 【返信】悪い口コミは“宝の山”、誠実対応がカギ

ネガティブな評価を削除したい気持ちは分かりますが、誠実な返信こそが信頼を生みます。

❌ 【悪い例】

「不快な口コミを投稿するのはやめてください」

✅ 【良い例】

「ご指摘ありがとうございます。提供時間については社内で改善いたしました。次回はより快適にお過ごしいただけるよう努めます。」

このように、改善の姿勢を見せることで読者にも「このお店はちゃんとしてる」と好印象を与えます。

3-4. 【改善】口コミをもとに“PDCA”を回す

🔁 口コミを「経営改善」に活かす!PDCA活用ステップ

  1. 【Plan】 月1回、口コミをExcelに集計し、課題点を見える化
  2. 【Do】 口コミ内容をもとに、接客やメニューの改善案を実行
  3. 【Check】 ポジティブ/ネガティブの分類と効果の確認
  4. 【Act】 結果と対応内容をチームMTGで共有し、SNS・食べログで発信

3-5. 【ブランディング】写真・プロフィールも重要!

店舗ページの写真や説明文が古かったり、情報が不足していると、評価や印象に悪影響を与えてしまう可能性があります。

  • 📷 料理写真は プロに依頼 or スマホでも自然光で撮影
  • 🍽️ おすすめメニューは しっかり紹介し、看板商品の魅力を伝える
  • 👨‍🍳 スタッフ紹介は 「親しみ」や「安心感」を演出できる貴重な要素

📚 あわせて読みたい

▶ 食べログの口コミって実際どう?メリット・デメリットを徹底解説!

4. 食べログの仕様変更と最新トレンドを把握する

🔄 アルゴリズム変更の影響(2019年〜)

2019年以降、「点数だけでなく口コミの内容や頻度」も評価基準に。
これにより評価の操作が困難になった一方、地道に口コミを集める誠実な店舗が高く評価されやすくなっています。

📈 現在のトレンド(2020年代以降)

  • 1レビューに3〜5枚の写真が投稿されていると信頼度UP
  • ユーザーは“正直で共感できるレビュー”を求めている
  • 店側の返信がある口コミは「店舗の誠実さ」が伝わりやすい

5. 自店舗に最適な食べログ活用戦略の立て方

🧭 ステップ1:目標を数値で設定

まずは「どこまで改善するか」を明確な数値で設定しましょう。

  • 来月までに口コミ数を +10件
  • 食べログ評価 3.2 → 3.5以上にUP
  • 月間アクセス数を 2,000PV に増加

🛠️ ステップ2:施策を決定

目標達成のために、具体的なアクションを設定しましょう。

  •  店内ポスターでレビュー促進
  •  スタッフ教育(口コミの大切さを共有)
  •  投稿者に感謝のDM送信好印象の積み上げ

📈 ステップ3:進捗をチェック&改善

数字と取り組み結果をもとに、PDCAを回しましょう。

  • 月次で数字をチェック
  • 上手くいった点・いかなかった点を洗い出す
  • 次回へ活かすためのアクション修正を行う

📚 あわせて読みたい

6. まとめ

口コミ」は店舗が能動的に活かすことで、はじめて“資産”になります。

食べログをただの掲載ページとして扱うのではなく、

顧客との対話の場・ブランド構築の場として積極的に活用しましょう。

飲食店経営は日々の業務で手一杯かもしれませんが、口コミは“未来のお客様の声”でもあります。

小さな積み重ねが、やがて大きな差となって返ってくるはずです。

📢 飲食店の集客は STABBLE にお任せを!

STABBLEはWEB広告やグルメサイトの運用に特化し、
来客数増加をミッションとした飲食店専門コンサルティングチームです。

サービス開始から10年以上が経ち、通算300店舗以上の飲食店をサポート。
月商UP・送客増・利益率改善など、納得の成果でご支援しています。

「ちょっと話を聞いてみたい」という方も大歓迎!
無料相談・資料請求はこちらからどうぞ。

👉 無料相談・資料請求はこちら

📚 あわせて読みたい

弊社運営の居酒屋☆モルゲン各店舗のInstagramはこちら

【 働く人を知る/コンサルティング事業部】AM営業・曵地

【飲食店に特化したコンサルティング事業部で働く社員はどんな人?】

今回は、曵地くんです!

STABBLEのコンサルティング事業部を支える営業担当は

どんな人なのか?どの様に仕事をしているのか?

根掘り葉掘り聞いてきました!

入社何年目ですか?

まだ1年未満です!年齢も今は一番自分が下です!

ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか

前職は、2024年に大学を卒業してから入ったCRM/SFA開発・販売のIT企業で営業だったのですが、相当過酷な職場で転職をしました。。。

数ある職の中で、STABBLEに入社した決め手を教えてください!

ダンスをやっておりそちらの活動を中心としていくために、ライフワークバランスを優先していきたいタイミングでした。 また自分の性格に向いていると思い、コンサルティング業への従事を強く希望していたためです。 会社の規模感が小さいことも、裁量が多い環境へ飛び込みたい意欲があったためちょうど良かったです。

実際に入社して良かったことはなんですか?

仲間との距離感が近く、信頼関係を築けていることです。 円滑なコミュニケーションの裏には信頼感が相関関係にある場合が多いと考えていて、 それが強く表れていると感じております。 営業の窓口としてお客様の感謝を直に感じられることも、原動力の1つです。 また、プライベートで行っている活動に対しての理解をしていただけており、 勤務業態も自由に調節出来ている点です。

仕事内容・やりがい教えてください!

①既存顧客の課題発見・解決策考案及び提示・施策実施のPDCAを回すこと。
② 新規顧客へのアプローチ・商談・契約及び既存顧客化
自分の施策が刺さる瞬間や、目に見えてお客様の売上を増加出来て感謝を受け取る瞬間などは、入社してよかったと思います。
④更にまだないアイデアや発想力が組み合わさるとなお、お客様へ還元ができます。
⑤個人的に生きている限り数字とは縁を切っても切れないと感じているので、 いかに数字から現状や傾向、予測値を分析して具体的施策を考案できるかを大事にしています。

今後の目標・将来像について教えてください。

新規獲得と既存顧客の継続取引です。 満足度を上げるのはもちろん、うちにしかできない提案や編集をよりお客様に浸透させていきたいです。

ダンスでは、自分が躍っているジャンルのカルチャーを下の世代に引き継いでいくことと、今のダンスシーンをより良くしていくことが目標です。

最後に、弊社で働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

顧客接点有り無しに関わらず、人と人のつながりは生きている限り無くなることはありません。 当たり前かもしれませんが、そんなことを一番大事にして私は生きておりますので、何か自分の軸を持たれている方と働ければ何よりです。

個人の能力を伸ばしたい、成長を実感したい、裁量が欲しい、そんな方には打ってつけの会社です。 仕事以外にも大切なものがある方も、両立させながら人生をより豊かにできるかと!

コラム:最近会社であった面白いこと

普段いじる側の人間なのですが、会社ではいじられまくりです。。上司が怖い(笑)

コラム:趣味

音楽、映画鑑賞、自然に行くこと(リフレッシュ)、キャンプ、釣り、最近はランニングも。日々新しい曲に出会うために色々調べています。(通称digる)

一緒に盛り上げてくださる方を募集中!

ますます成長を続けていく、コンサルティング事業部をともに創り上げる社員を募集中!

飲食コンサルタントになるには?未経験からでも始められるキャリアパス

お店の客数を増やしたい、売上を伸ばしたい、新しいメニューを考えたい。

そんな飲食店オーナーの悩みを解決し、一緒に成功を目指すため伴奏するのが飲食店コンサルタントの仕事。外食好きの方にはたまらなく楽しく、やりがいを感じられる仕事です。

この記事では飲食コンサルタントの仕事内容や、キャリアパスについてわかりやすく解説します。

 

飲食コンサルタントとは?

「このお店、もっと繁盛してても良いのにな……」

外食をしていて、ふとそんなことが頭をよぎったことはありませんか?

飲食業界は常に新しいトレンドが生まれ、競争が激化する厳しい市場。

そんな中で飲食店が成功するためには、専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルのサポートが不可欠となります。

その役割を担うのが、飲食コンサルタントです。

まずは具体的に、どんな仕事内容なのかをチェックしましょう。

 

飲食コンサルタントの仕事内容

仕事内容

飲食コンサルタントは単にアドバイスをするだけでなく、

飲食店が抱える様々な問題に具体的な解決策を提案し実行までを支援します。

 

集客戦略
グルメサイトや自店のホームページなどの編集、SEO、MEO対策、そしてWEB広告の活用などによって、WEBからの集客を高める。

 

店舗運営の効率化
スタッフ教育、シフト管理、在庫管理など、店舗運営のあらゆる側面を改善し、効率化を図る。

 

メニュー開発
 食材の選定から価格設定まで、お客様に喜ばれるメニューを開発。
トレンドを意識したメニュー提案や、原価計算による収益性向上など多角的な視点からサポート。

 

店舗デザイン
お店の内装や外装のデザイン、ブランディングなど、お店の魅力を最大限に引き出すためのアドバイス。
新店舗の開業を手伝うことも。

 

STABBLEでの飲食店コンサルタント業務をチェック!

株式会社STABBLEはWEB集客に特化した飲食店コンサル会社です。

飲食店の客数を伸ばし売上を上げるため、3つの部署に分かれてオーナーをサポート。

入社時はすべての業務を一通り勉強し、その後あなたのやりたいことを加味して、能力に合わせた部署へ配属されます。

 

【STABBLEの3つの部署をご紹介】

 

営業チーム
月に1回のクライアントとのお打ち合わせ時に、チームで立てた集客戦略をオーナーへご提案。営業戦略を立て企画を立ち上げ、1番近い存在として活躍。人づきあいが得意な方、好きな方にぴったり。

分析チーム
分析のスペシャリスト。店舗の問題を定性・定量面から洗い出し、テストを繰り返し最適な回答を導き出します。売上アップの道筋を、クリティカルに行えるのが魅力。

クリエイティブチーム
グルメサイト編集、ライティングや動画編集全般を扱う。写真編集やサムネ作成など、WEB上で店舗の魅力をアップさせるプロ。営業チーム、分析チームが考えた戦略を、具体的に表現できるのがやりがい。

STABBLEで働く人を知る↓

コンサルティング事業部 AMスペシャリストの話

コンサルティング事業部 部長の話

 

なぜ飲食コンサルタントが必要なのか?

飲食店が成功するためには、単に美味しい料理を提供するだけでは不十分です。

飲食業界は新規参入が相次ぎ、競争が激化しています。

お客様の嗜好は多様化しており、飲食店オーナーは常に新しいものを求めていることを理解し、お客様のニーズの変化に合わせる必要があるでしょう。

そのためには、飲食に関する正しい情報を取捨選択し、その中でも自店に合った施策が必要です。

それを業界のプロの飲食店コンサルタントに任せることで、より効率的に課題を解決し競合との差別化を図れます。

 

こちらもおすすめ↓
飲食店コンサルタントは必要なのか?料金相場や仕事内容を“中の人”が赤裸々解説!

飲食コンサルタントに必要なスキル

飲食コンサルタントとして活躍するためには、専門的な知識やスキルが不可欠です。

次の知識やスキルを習得しながら仕事に取り組みましょう。

 

業界知識

飲食業界の最新トレンドを知ることは重要です。

常にアンテナを張って、最新の情報を取り入れていきましょう。

例えば新しい食材、調理法、サービスモデルなど、飲食業界のトレンドを把握しておくことが重要です。

お客様に最適なメニューを提案するため、食材の選び方、調理方法、栄養バランスなど、料理に関する知識があるとより深い提案ができます。

また、安全な店舗運営をサポートするため、食品衛生法をはじめとする飲食店経営に関わる法規制は理解しておきましょう。

さらに、基本的な運営ノウハウの知識も欠かせません。

店舗運営に必要な原価計算、メニュー開発、シフト管理、在庫管理などについても勉強し、お店にとってより効率の良い運営方法を考えます。

 

マーケティングスキル

店舗の集客を効果的に促進するため、マーケティングの知識をつけて戦略を企画・実行する必要があります。

Google検索で自社の店舗が上位表示されるようにSEO対策を勉強したり、Instagram、Facebook、TikTokなど、

様々なSNSを活用した集客戦略を立て、自分の分析結果に基づいた戦略を立てましょう。

こちらの記事もおすすめ↓
意味ない業者には頼まない!MEOを上手に取り入れて集客する方法

 

経営管理能力

売上やコスト管理をするためには、売上目標の設定、原価管理、利益率向上のための施策など、経営に関する知識が求められます。

資金計画、投資計画など中長期的な視点で財務計画を策定し、経営の安定化を図れるようになると、

より深い部分でオーナーのサポートができます。

 

コミュニケーション能力

すべてのコンサルタントに欠かせないのが、コミュニケーション能力です。

コンサルタントには、自分の考えを相手にわかりやすく伝え、相手の思っていることを正しく把握、そしてクライアントの心に寄り添う力が求められます。

そのためには、飲食店オーナーとの信頼関係の構築が不可欠。

質問力、洞察力、論理的思考力を同時に鍛え、オーナの信頼を勝ち取れるコミュニケーション能力を磨いていきましょう。

 

飲食コンサルタントになるための具体的なステップ

 

未経験での入社後は先輩コンサルタントのサポート業務を行い、業界の知識や業務の流れを学ぶアシスタント業務から始めるのが一般的です。

業務の流れを理解したら、 市場調査や顧客データの分析を通して、問題解決のための基礎的なスキルを習得したり

クライアントへの提案書を作成、プレゼンテーションの練習、グルメサイトの編集技術の向上など、より細かなことを勉強していきます。

その後、実際にクライアントミーティングに同席し、折衝を行って経験を積みましょう。

 

飲食コンサルタントの魅力と課題を深堀り

飲食コンサルタントという仕事は、非常にやりがいのある一方で、多くの課題も抱えています。

これらの魅力と課題をより具体的に解説し、読者の理解を深めましょう。

 

飲食コンサルタントの魅力

  1. 飲食店を成功に導く喜びを共有できる

自分のアイデアや戦略が形になり、飲食店の売上や顧客満足度が向上するのを目の当たりにする喜びは、何ものにも代えがたいものです。

また、地域に愛されるお店を創出できれば、地域経済の活性化に貢献することができるでしょう。

他にも、 飲食店経営者、シェフ、スタッフなど、様々な人と出会い、交流できるのも醍醐味です。

  1. 多様なクライアントやプロジェクトに携われる

高級レストランからカジュアルな居酒屋まで、様々な業態の飲食店に関わることで、幅広い経験を積むことができます。

新しいメニュー開発、店舗デザイン、マーケティング戦略など、常に新しいことに挑戦することも可能。

多様なプロジェクトに携わることで、自分のスキルや知識を向上させることができます。

飲食店コンサルタントの課題

  1. 成果を求められるプレッシャーが大きい

 飲食店経営者は、短期間での売上アップを期待するため、コンサルタントには迅速な成果が求められます。

 数多くの飲食店が競合する中、自社のクライアントを差別化し、競争優位性を確立するための戦略を立てるのも、一朝一夕ではできません。

クライアントの期待に応えられない場合は、信頼を失う可能性もあるでしょう。

  1. 業界の変化に対応するための継続的な学習が必要

食のトレンドは常に変化するため、常に最新の情報を収集し、新しい知識を習得する必要があります。

例えばPOSシステム、予約システムなど、飲食店経営に役立つITツールは日々進化しており、これらのツールを効果的に活用できるスキルも求められるでしょう。

  1. 不確実性が高い

景気変動や物価上昇など、外部環境の変化によって、飲食店の経営は大きく左右されます。

また、競合店の戦略や新メニューの開発など、常に競合との戦いがあり新店が近くに誕生するだけで、これまでの戦略では戦えなくなることがあるでしょう。

 お客様の好みも多様化しており、常に変化の中に立たされ、不確実な環境の中正解を見つけていく難しさがあります。

 

気になる!飲食コンサルタントの年収は?

給料年収の相場

初心者:300–400万円程度

中堅:500–700万円程度

プロフェッショナル:800万円以上も可能

外食産業の成長とともに、専門性の高い飲食コンサルタントへの需要は増加しています。これからはデジタルマーケティングやサステナブル経営の知識があると、さらに強みになるでしょう。

 

STABBLEでの将来設計

 

《第二新卒枠》

固定月給:25〜35万円+営業インセンティブ
想定年収:350-510万円

《経験者枠》

固定月給:30〜40万円+営業インセンティブ
想定年収:500-700万円

※スキル・経験を考慮のうえ相談させていただきます。
※年3回の査定による昇給・決算賞与を別途支給

<年収例>
◇事業部長 800万円/30代・入社2年目
月給45万円+事業利益インセンティブ+残業代+決算賞与

◇チームリーダー/営業スペシャリスト 500万円/20代・入社5年目
月給33万円+営業インセンティブ+残業代+決算賞与

◇メンバー 430万円/20代・入社2年目
月給28万円+営業インセンティブ+残業代+決算賞与

<昇給・賞与>
◎昇給/年3回の査定
◎決算賞与/年1回

飲食店コンサルタントになりたいならぜひSTABBLEへ

 

コンサルタントは医者や弁護士の様に資格を必要としません。名乗ってしまえば、今日から誰でもコンサルタントになれてしまいます。

 

しかし、だからこそ必要とされるコンサルタントになることは大変難しく、売上を上げ続けることが難しい職業の一つでもあるでしょう。

それでも飲食店コンサルタントに興味を持っているあなた、STABLLEなら、あなたの求める未来に近づく一歩をお手伝いできるのではと思います。

オーナの右腕になるべく、一緒に切磋琢磨していきましょう。

より詳細な情報を知りたい方はこちらから↓

STABBLE採用情報

 

第5弾☆「日」報の積み重ね=店の成長

飲食店向けの情報を発信して人気を博している『飲食店のための食べログチャンネル』

 

接客コンサルタントの井崎さんが出演される動画に、

このたび

弊社運営の居酒屋『モルゲン』の日報が紹介されました!

 

店舗の営業をよりよくするためには欠かせない日報。

スタッフのスキルやモチベーションアップをあげ、チームとしての一体感を高めるためにも

大事なコミュニケーションのひとつです。

 

日報ってどんなことを報告しているの?!

何のツールを使っているの?

どうして日報が大事なの?

 

などなど、日報をやりとりするにあたって

『モルゲン』が心がけていることをご紹介しています!

 

↓↓どうぞご覧ください↓↓

 

 

第1弾はこちら↓

 

第2弾はこちら↓

 

第3弾はこちら↓

 

第4弾はこちら↓

 

第4弾☆便利ツールの導入は使いこなす研修とセットだ

飲食店向けの情報を発信して人気を博している『飲食店のための食べログチャンネル』

 

前回の第3弾に引き続き、

弊社運営の居酒屋『モルゲン』が横浜に新店をオープンするまでの密着取材

の後編をお届けします。

 

さまざまな想定外のトラブルを乗り越え、いよいよこぎつけた新店オープン当日。

 

2日間のプレオープンで問題が発覚?!

オープン2時間前に改善できる?

ビジネスツールってそもそも飲食店に必要なの!?

 

などなど、

店舗の業務改善のスピードをあげ、スタッフの結束を高めるためのヒントが詰まった後編となっています。

 

↓↓どうぞご覧ください↓↓

 

 

第1弾はこちら↓

 

第2弾はこちら↓

 

第3弾はこちら↓

第3弾☆モルゲン横浜オープンまでの軌跡を『飲食店のための食べログチャンネル』にて公開!

飲食店向けの情報を発信して人気を博している『飲食店のための食べログチャンネル』

 

これまで2回に渡り、弊社代表のインタビュー動画を投稿してくださいましたが、

何と再び取材を受けることに!

 

第3弾となる今回は、

五反田店・池袋店に続き3店舗目となる、弊社運営の居酒屋『モルゲン』が横浜に新店をオープンするまでの密着取材となっています。

 

新店オープンって、本当に予期しない出来事の連続ですよね。

 

居抜きの予定がほぼスケルトン!?

予算は大丈夫!?

そもそも繁華街でもない雑居ビルにオープンする理由は!?

 

などなど、『モルゲン』横浜上陸までの波乱万丈を綴った前編となっています。

 

↓↓どうぞご覧ください↓↓

 

 

 

 

 

第1弾はこちら↓

 

 

第2弾はこちら↓

まずはお気軽にご相談ください。
飲食業界に特化したプロが、丁寧に対応いたします。

無料相談 資料請求
資料請求 無料相談 03-6420-0447