飲食店の集客ニュース

若者のグルメサイト離れが深刻!若年層の集客に効果的な方法とは?

若者にもっとお店に来てもらいたいのですが、
グルメサイトからのPRでは不十分だと聞きます。

10代、20代の集客に効果的な方法って何でしょうか?

若い世代になるにつれて、グルメサイトから飲食店を探さなくなっており、
いわゆる「グルメサイト離れ」が顕著になってきています。

↓のグラフをご覧ください。

引用元:日経クロストレンド「若者のぐるなび離れ鮮明 インスタ、Googleマップが第二勢力
調査会社:テスティー(東京・中央区)

上からそれぞれ、30代・20代・10代のお店探しサービス利用率の分布です。

2018年の調査なので少々古いですが、
年齢が若くなるにつれてグルメサイトの利用率が減っているのがわかります。

特に10代は宴会予約でポイントを貯める、ということがないので、
グルメサイトを使ってお店を探すことが少なくなっています。

また、若い世代の「お酒離れ」も顕著になってきており、
今後グルメサイトでお店探し・宴会予約をする人は少なくなると予測できます。

今後、若者にお店に来てもらうには、
若い世代の特徴である「グルメサイト離れ&お酒離れ」を
うまくとらえることが重要です。

グルメサイト離れに対するアプローチ

↑のグラフからわかるように、若者がお店探しの参考にしている、
インスタグラム」「Googleマップ(マイビジネス)」を充実させることが第一です。

インスタグラム
ビジネスアカウントの開設、「#渋谷グルメ」などハッシュタグ付きでの投稿、インスタ特典(フォローや店名付きの投稿で○○円割引、など)

Googleマップ(マイビジネス)
情報の充実(営業時間、メニュー、写真)、定期的な投稿、口コミへの返信

若い世代は「実際にお店に行った人の口コミ・写真」を重視して
お店を選ぶことが多いです。
そういったリアルな意見が見える媒体で、自分の店舗が魅力的に見えているかを念頭に置きましょう。


お酒離れに対するアプローチ
大人数宴会の件数が減ることが予測されるので、
「ただ宴会ができる大箱のお店」というのは今後淘汰されていくでしょう。

その分、少人数での食事利用や、
インスタ映えする料理を求めての来店が増えるでしょう。

意識したいのは、
そのお店で結局どんな体験ができるのか?
をシンプルに伝えることです。

料理・雰囲気・コストパフォーマンスの3点で、
他のお店にはない特徴を際立たせて、
自店でできる体験を想像させてあげましょう。

また、流行に合わせてメニューを変動させる
フットワークの軽さも重要になります。

移り変わりの早い現代の流行を、抵抗なく取り入れていけるような
柔軟なマインドを持っておきましょう。

回答:社員・菅原

STABBLE会社概要

 

飲食店の集客ならSTABBLEにお任せを!今なら初月無料

私たちSTABBLEは、居酒屋のオンライン集客に特化したチームです。
オーナーの右腕』になることを目指し、累計300店舗以上の飲食店のWEB集客を担当してきました。
繁盛店にするお手伝いをするため、弊社だからこそご提案・実行できるプランニングをさせていただきます!

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!

無料相談はこちら!

資料請求はこちら!

 

食べログで集客する!基本知識から利用するメリット・デメリットを紹介!

食べログからの集客に力を入れたいと考えているものの、今ひとつ機能を使いこなせていないという経営者も多いのではないでしょうか。

「そもそも食べログで何ができるのかわからない。」
「食べログで集客効果を伸ばすコツを知りたい。」

そんな疑問や悩みを解決するべく、この記事では食べログの基本知識を押さえると共に、集客につなげるコツを解説します。

1.食べログで集客は可能?基本からチェック

まずは、食べログとはどのようなことができるサイトで、どこまでが無料なのかなど、基本的なポイントをチェックしてみましょう。

そこをしっかり理解することで、食べログでの集客が効率的に行えるようになります。

1-1.食べログとはどんなグルメサイト?

食べログとは、カカクコムグループが運営している日本最大級のグルメサイトです。コンセプトは、「失敗しないお店選び」。

実際にお店を利用したユーザーのリアルな評価を無料で閲覧できることより、信頼性の高いサイトとして人気があります。

2023年12月時点で、総ページビューは約20億7,121万PV、月間利用者数は約9,500万人となっている食べログ。掲載店舗数も、85万件を超えています。※1

また、積極的に宣伝活動を行っていない名店が、多く掲載されているのも特徴です。

ユーザーは5段階で料理の味や接客の質などを評価。その結果コメントや写真と照らし合わせながら、評価の妥当性をチェックすることが可能です。

ネットでのお店選びの参考に、大きく貢献しているシステムとなっています。

※1 参考サイト 広告(メーカー・団体様等向け)について

・「店舗ホームページ」「口コミサイト」2つの側面を持っている

食べログには、大きく分けて2つの側面があります。1つは、店舗の基本情報を登録できる機能です。

ホームページを持たない店舗が、ホームページ代わりとして使うことができます。さらに、店舗情報には写真やメニュー情報、クーポンの掲載が可能

これらの機能を工夫し、使いこなすことにより、集客アップが狙えます。
ちなみに店舗側が登録せずとも、一般ユーザーが店舗を登録することも可能です。

もう1つの側面は、店舗を評価する口コミサイトであるということ。ユーザーがリアルな口コミを掲載できることが、大きな特徴となっています。

偏りのない率直な感想や評価がサイトの信頼性を高め、お店選びの参考にするサイトとしてのポジションを得ているでしょう。

・無料会員として利用することも可能

グルメサイトの登録や運営には、必ず費用がかかると思われがちですが、食べログには無料会員が存在します。店舗情報の掲載と、口コミが投稿されるところまでは、無料で使用することが可能です。

しかし、店側からクーポンを配布したり、写真の掲載枠を増やしたりという、よりディープなメニューは有料会員しか行えません。

効果的な集客を目的として食べログを活用するなら、有料プランを検討する必要があるでしょう。

関連サイト

飲食店の集客に効果的なクーポンとは?鍵は「制限」にあり!

1-2.食べログで集客を行うメリット

食べログを使う一番のメリットは、次の3つ。

・低価格から集客可能

・ページがシンプルで見やすい&使いやす

・有料プランのではアクセス状況などを数値化してもらえる

それぞれについて、詳しく解説します。

・低価格から集客可能

食べログは良い口コミが集まることで、費用をかけずとも人気店になれる可能性を秘めています。

料理やお店の雰囲気づくり、接客の質にこだわっていれば、近隣の店より評価が上がり、選ばれる機会がアップ。

食べログで人気店の仲間入りを果たせば、結果的に広告費を抑えられるでしょう。

・ページがシンプルで見やすい&使いやす

ページの作りが非常にシンプルという点も、メリットに挙げられます。

料理や内観の写真がトップページで確認しやすく、文字の量も他サイトと比べると最低限に抑えられています。

店舗の基本情報・写真・口コミという判断材料が見やすいので、ユーザーをサイトから離脱させず、予約までスムーズに誘導できます。

・有料プランのではアクセス状況などを数値化してもらえる

有料プランの中には、ページのアクセス状況や予約率を数値化してくれるサポートプランもあります。

店舗の集客に食べログがどの程度貢献しているのかを分析することができるので、マーケティングツールとしても役立ちます

1-3.食べログで集客を行うデメリット

食べログを利用するデメリットは、次の3つ。

・店舗で口コミの削除ができない

・送客に手数料がかかる

・外食意欲がない時期に弱い

それぞれについて、詳しく解説します。

・店舗で口コミの削除ができない

店舗の強い武器になる口コミですが、低評価が付いてしまったときにはデメリットにもなります。口コミは店舗側で削除することができず、辛口のコメントがお店選びの参考にされてしまうことも。

食の好みは十人十色ですので、手の込んだ料理を提供したつもりでも、中には低評価をつける人がいるかもしれません。そのことを理解した上で、口コミを上手に使っていきましょう。

・送客に手数料がかかる

食べログは導入費用・固定費0円でネット予約を導入できますが、Web予約1人につき、ランチ100円、ディナー200円の送客手数料がかかります

予約が入るほど費用がかかるため、広告費の予算を決めにくいというのはデメリットでしょう。

ただ、集客にネット予約は重要な武器となるので、上手に活用したいところです。

・外食意欲がない時期に弱い

「ニッパチ」などと呼ばれるように、2月と8月は飲食店の来店数が落ち込みやすい時期です。

このような閑散期は、そもそも外食意欲が薄くなるため、食べログ自体のPV数が大きく下がります。

外食意欲が希薄な時期には「お店に食べに行きたい!」という意欲を掻き立てる必要があるでしょう。食べログに頼るだけでなく、SNSなどを活用する工夫をしてみてください。

関連サイト

お金も時間もかけたくない!飲食店の「インスタグラム集客」の基礎って?

2.有料になるといくらかかる?全4プランのご紹介

食べログの有料プランは4パターンあり、月額固定費や享受できるサービスも大きく異なります。ここからは、それぞれの違いについて説明していきます。

2-1.ライトプランS

月額固定費1万円と、もっともリーズナブルに始められるプランです。

表現力アップ来店促進の2つのサービスが利用できます。

表現力アップとは、自店舗のページ上部に、写真を10枚まで追加できる機能です。看板メニューや外観、内装など、店舗のこだわりの情報を自由に表示できるので、競合店舗との差別化を図りやすく、訴求力アップにつながります。

来店促進とは、インターネット予約やポイント付与が行える機能です。24時間予約の受付ができるので、スタッフの手間が省け、予約の取りこぼし防止にもなります。

ネット経由の予約状況は、タイムテーブルで一覧できます。店舗側で追加登録できるようになっているので、電話経由の予約を転記すれば、すべての予約を一元管理することが可能です。顧客情報も自動的に蓄積されるので、顧客管理にも役立ちます。

2-2.ベーシックプランS

月額固定費2万5000円で申し込めます。

ライトプランSに、アクセスアップを図る機能が追加されたプランです。具体的には、「ジャンル」や「エリア」の検索結果で優先的に表示されたり、近隣店ページ内にバナー表示できたりするなど、ページ流入をさらに促すプランになっています。

これから食べログを使いこなしていきたい場合は、まずは料金を抑えながら利用できる、
ライトプランSかベーシックプランSを申し込んでみてはいかがでしょうか。

2-3.プレミアム5プランS

月額固定費5万円のプランです。

このプランからは、プレミアム機能として、ゴールデンタイム強化サポートサービスの2つが追加されます。

ゴールデンタイム強化とは、食べログ内でもっとも予約が多いゴールデンタイムに検索結果で優先表示をさせる機能です。

昼間であれば11〜14時、夕方の場合は17~19時といった時間帯に露出強化できるので、効率的に集客アップさせられます。週に7枠まで使え、最優先表示される時間帯と曜日を店舗側で選択できます。
たとえば、予約が入りにくい平日の夕方に集中して表示させるなどのカスタマイズも自由です。

サポートサービスでは、効果分析・トレンドレポート送付、お問い合わせ専用デスクなどのサポートが受けられます。確実に集客を伸ばしていくためには、分析と改善を繰り返し、PDCAサイクルを回していくことが肝心です。サポートサービスを使えば、分析や改善を任せられ、有益な情報もレポートしてくれるので、店舗側は運営や新規メニューの開発のほうに時間を割けます。

2-4.プレミアム10プランS

月額固定費10万円のプランで、有料プランの中ではもっとも高額です。

プレミアム5プランSのさらに倍の数字である、ゴールデンタイム週14枠となっています。露出を最大化でき、大幅な集客アップが期待できます。

食べログが提供する集客サービスの効果を余すことなく享受できる贅沢なプランだといえるでしょう。

新規オープンした、移転した場合など、一度に大勢の人に店舗を認知させたい場合には、検討する価値が高いのではないでしょうか。

※注意※ 厳密には上記以外にも、エリアによって強烈な広告効果が見込める際に利用されます。

5.食べログで集客アップするコツ

食べログで集客を大幅にアップさせる方法は、数多くあります。

しかし、店舗の規模などによっては、全方位対応を行うのはコスト面などから考えても現実的ではないでしょう。

そこで、代表的な集客方法を4つご紹介するので、店舗に合った方法を導入してみてください。

5-1.ネット予約を利用できるようにする

有料にはなりますが、客数を上げるためにネット予約ができるようにしておくことは重要です。

特にスタッフの人数が少ない店舗などは、営業時間内の電話は忙しくて取れない場合も多いでしょう。

ネット予約であれば、24時間体制で、電話不要で予約を受けられます仕事の都合で、日中はなかなか電話ができないユーザーにとってもネット予約は便利です。

また、ユーザー側が氏名や電話番号を入力するので、聞き間違いも起こりません。予約後には予約完了メールも送られるので、ユーザーに安心感を与えられます

5-2.掲載写真に気を遣う

食べログは料理や店内の写真が見やすいページ構造になっているため、写真で魅力を伝える工夫が必要です。

検索画面の写真となる代表写真や、店舗ページのトップに掲載されるメイン写真は、反響に大きく影響するので特に気を遣いましょう

写真にも様々なジャンルがありますが、飲食店なら料理のビジュアルは大きな魅力となるはずです。

周辺地域の競合店舗よりも目立ち、良い印象を残すために、一目で「食べたい!」と思わせる写真を掲載するのがおすすめ。

そのためには、料理の色合いや盛り付けの美しさがきちんと伝わる、鮮明な写真を選ぶのが基本です。 可能であればカメラマンに依頼し、最適な照明の下できれいな写真を撮ってもらいましょう。

費用的に難しい場合でも、画像加工アプリを利用すれば、ある程度の補正が可能です。

※注意※ 来店時のギャップが出ないよう過剰な加工は禁物!

特に、看板メニューの写真は絶対に気を抜かないことです。料理のほか、外観や内装の写真も、ユーザーにはチェックされる可能性が高いでしょう。

店舗の雰囲気や魅力が伝わる写真を数多く掲載しておくことがポイントです。

5-3.適切な「特長ワード」を設定

食べログでは店舗の売りなどを紹介できる、「特長ワード」を5つまで設定できます。

設定した特長ワードはユーザーが検索を行った際にヒットするので、ジャンルや店名以外の検索でも店舗ページへ訪れてもらえる可能性がアップ

人気のある特長ワードを上手に活用すれば、アクセスアップが望めるので、慎重に選んでみましょう。

5-4.シーンや目的に合わせたコースをラインナップ

飲食店を利用する目的は、人によってさまざまです。より多くの集客を見込むために、コースの見直しも効果的。席だけ予約しかないと、店舗の魅力や個性がわかりにくくなります。

しかし、コースが充実していれば、季節やイベントに合わせて利用してもらいやすくなるのがポイントです。

また、一人当たりの単価を上げることにも貢献し、あらかじめ決まったメニューとなるのでスタッフへの負担が減らせるなど、コース予約は店舗側にも大きなメリットがあります。

松竹梅の価格が異なる3コースを基準としながら、店舗の立地や季節に合わせてバリエーションを増やしてみてください

6.そのほかのグルメサイトとの比較

グルメサイトは食べログの他にもあり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、特に有名な3サイトを紹介しながら、食べログと比べてみましょう。

6-1.グルメサイトのパイオニア『ぐるなび』

現在も確かな存在感でグルメサイトを牽引しているぐるなびは、実はグルメサイトのパイオニア。

有料プランは1年契約のため長期的な目で集客の戦略が立てられますが、1年間分の販促費用がかかるということなので、よく考えたプラン選びが重要です。

また、マンツーマンで担当営業がつき、販促の悩みの相談などのサポートが受けられるのも特徴でしょう。外国語版もあるので、インバウンドの獲得も考えている方におすすめです。

関連サイト

飲食店の集客に効果的なクーポンとは?鍵は「制限」にあり!

6-2.圧倒的な会員数を誇る『ホットペッパー』

ホットペッパーはグルメサイトだけでなく、さまざまな関連サイトを展開しているため、多くの会員を抱えています。

ターゲットを若者にしているのも特徴で、若い女性の利用数が多く、女子会などを強みとしているお店にはぴったりです。

また、集客のための支援以外にも、POSレジアプリ「Airレジ」などを展開しており、独自のサービスが充実しているのも魅力でしょう。

関連サイト

飲食店の集客に効果的なクーポンとは?鍵は「制限」にあり!

6-3.口コミの信頼性が高い『Retty(レッティ)』

Rettyはグルメサイトの中でも新しい媒体ですが、飛躍的に利用者を伸ばしています。その一つに、口コミの信ぴょう性が高い事があげられるでしょう。誹謗中傷も少ないので、気軽に取り入れやすいのも魅力です。

また、SNS機能があるなど、ほかのグルメサイトとは一味違う取り組みをしているので、2個目のグルメサイトとして運用してみるのもおすすめです。

6-4.食べログと他のサイトの比較表

食べログと、他のグルメサイトの違いを表にしてみました。

自店舗には、どのグルメサイトが合っているのかの参考に活用してください。

食べログ集客比較表

飲食店の集客はSTABBLEにお任せを!

STABBLEはWEB広告やグルメサイトの運用に特化し、
来客数増加をミッションとした飲食店専門コンサルティングチームです。

サービス開始から10年以上が経ち、
通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきています。

そして、月商200万円アップ、送客数600人増、利益率が5%から10%に改善など、
納得の成果と数値を出しながらクライアントの悩みと真摯に向き合ってきました。

さらに、経験と知見を深めるため、自社運営の居酒屋『モルゲン』もオープン!
現在五反田と池袋に店舗を展開し、どちらも順調に来客数、売上を伸ばしています。
 
 
 

この実体験をもとに店舗コンセプトの検討、店舗用物件探し、料理・メニュー開発など、
机上の空論ではない現実的な提案が可能です。

 

実績に基づいた、居酒屋経営のノウハウや利益を出すためのテクニックを提案させてください。

 

「少し興味が湧いた」「話だけでも聞いてみたい」という軽い気持ちでも大歓迎。
無料相談ができますので、下記のフォームからぜひご相談ください。

導入事例

コロナ禍でも経営規模を拡大中 株式会社MUZENさまインタビュー

 
 
あなたにおすすめの記事

個人経営の飲食店でオススメの集客術!ポイントは「オーナーの顔を想像させる」こと

多くの飲食店経営者が陥る、集客における落とし穴とは?失敗の少ない店舗広告のススメ

グルメサイトだけじゃない!集客の為の飲食店オンライン化のススメ

コロナ禍の中で、飲食店はどうすれば安定した集客ができるの?

 

コロナの中、お客さんは外食に何を期待しているのか?2種類の需要をとらえて売上を向上させよう!

こんにちは、社員の菅原です。

今回はこちらのアンケート結果に基づいて、
コロナ禍のいま、人は外食に何を期待しているのか?」を紐解き、

あなたのお店にお客さんが来店するまでの
導線づくりをご提案します。

外食への期待グラフ

ホットペッパーグルメ外食総研「緊急事態宣言解除後の外食実態調査」より

こちらは株式会社リクルートライフスタイルが
6月上旬におこなったアンケートです。

細かく分けられている項目を
わかりやすくまとめて考えると、

現在の外食需要は、
お店にしかない料理を食べること
誰かと場所(雰囲気)を共有すること
の2種類に分けられることがわかります。

この2つの需要を掛け合わせてPRすることで、
お店の売上改善の手がかりにすることができます。

ラクレットチーズ

家では食べられない料理をPRする

1つ目の「お店にしかない料理を食べること」について。

自宅にいる期間が続き、自炊やデリバリーなどの、
家で食べられるものに飽きている方が多くいます。

まずは自店のメニューに目を通し、
これは家で食べるのは難しいだろう
という料理を厳選しましょう。

Googleやインスタグラム、食べログ上で、
その料理で検索をかけた際に、
あなたのお店は出てくるでしょうか?

・Googleマイビジネスの「投稿」「メニュー」
・食べログの「特長ワード」
・インスタグラムの写真投稿(ハッシュタグ付き)

これらを編集・更新することで、
料理検索であなたのお店を見つけてもらえる可能性が高まります。


また、アンケートで5番目に来ている「食べ放題」について。

食べ放題も、家ではできないサービスの1つなので、
コロナ期間も需要は比較的高いです。

これを機に、衛生面を考慮して、
オーダー式の食べ放題サービスを
始めてみるのもアリかもしれません。

家では食べられない料理

利用シーンや雰囲気を想像させる

2つ目の需要「誰かと場所(雰囲気)を共有すること」について。

リモート飲み会が流行ったことで、
「同じ場所にいなくても一緒に飲める」
という体験をした方が多くいます。

一方で、リモート飲み会に対して
同じ場所を共有しないといまいち楽しめない
という感想を持った方もいらっしゃいます。

リモートへの不満を解消する上で、
飲食店は大きな役割を担っています。

デート、接待、家族ディナー…など
様々な外食シーンがある中で、
あなたのお店は、どのシーンに最も適していますか?

・お店に来てどんな雰囲気を楽しめるのか?
・同席する相手をどう喜ばせてあげられるのか?

あなたのお店の雰囲気をしっかり伝え、
お店探しをする人の疑問を解消してあげましょう。

お店のウェブページの写真を見直し、
・全体の内装
・個々のお席

これらがはっきりわかるよう配置しましょう。

また大人数の予約はほぼ期待できないので、
2~5名ほどの少人数利用が想像しやすい写真を、
見やすい位置に置きましょう。

「料理×雰囲気」であなたの店にしかない価値を創出

お店にしかない料理を食べること
誰かと場所(雰囲気)を共有すること

この2つの需要に対する、
あなたのお店なりの「答え」を示すことで、
あなたのお店にしかない価値を作り出すことができます。

客数が減っている中でも需要をしっかりとらえ、
ビジネスを展開して、生き残りましょう。

集客に不安を感じたらぜひSTABBLEにご相談を!

STABBLE会社概要

STABBLEは飲食店、特に居酒屋でweb集客効果をアップさせたいと考えているオーナーにぴったりな、コンサルティング会社です。

サービス開始から10年以上が経ち、通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきました。

グルメサイトのweb予約UPを強みとしており、ぐるなびや食べログなど有名グルメサイトとオーナーの間に入り、広告責任者としてやり取りを担当しています。

「グルメサイトに登録したが使いこなせていない」「広告の費用対効果が改善しない」といった悩みがある場合はもちろん、もっと気軽な疑問や相談がある場合もぜひお問い合わせください。

あなたの店舗経営を支える心強い右腕として、精一杯仕事をさせていただきます!

 

★今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

ぐるなびのプラン・ページを見直すなら今!過渡期にあるぐるなびにおける、今後の集客戦略とは?

ぐるなびの集客効果が年々落ちてきているように感じ、
さらにこのコロナでガクっと下がっちゃいました…。

お店の集客において、
ぐるなびってこれからどのように活用していけばいいんでしょうか?

ぐるなびは一言で言えば、「宴会特化型」のグルメサイトです。

これまで忘年会や歓送迎会のシーズンには、
大型宴会を多く獲得できる媒体として、
売上の主力になってくれました。

それが昨今、「忘年会スルー」に代表されるように、
大型宴会が少なくなってきたことで、
それに比例するようにぐるなびの業績も落ちてしまっています。

さらに追い打ちをかけるようにこのコロナ。
大人数宴会の需要は一気に少なくなってしまいました。


このように過渡期にあるぐるなびを、
今後どう集客に生かすべきか?

私から2点提案させていただきます。

・ぐるなびに紐づく楽天ユーザーをターゲットにする。
・情報を簡素化してスマホユーザー向けのページにする。

楽天ユーザーをターゲットに。
2018年7月に、楽天とぐるなびが、
資本業務提携強化の契約を結んでから、
双方のサイトユーザーにメリットをもたらす施策が
多くなされています。

代表的な例として、
ぐるなびでネット予約すると楽天のアカウントに楽天ポイントが貯まる
というものがあります。

さらに最近では、
楽天リアルタイムテイクアウト」とぐるなび店舗ページが連結され、
テイクアウトを始める店舗を両媒体で支援する形をとっています。

このように、ぐるなびと楽天の連携は、
今後さらに強まっていくと予測できるので、

ぐるなびの戦略の一つとして、
楽天ユーザーにメリットをもたらす策を最大限に生かす。
ということを意識することをお勧めします。

ぐるなび営業担当からの情報をしっかりキャッチして、
楽天の利用者5,138万人(ニールセン デジタル調べ)に
リーチできる策をしっかり活用しましょう。

スマホユーザー向けのページ作り
お店探しの主要なデバイスは、
年々、パソコンからスマホにシフトしてきています。

あなたのお店のぐるなびページは、
スマホサイトスマホアプリで見たときに、
本当に見やすいページになっているでしょうか?

料理メニューのページに、無駄に多く
特典情報や席の情報を載せていないでしょうか?

スマホでは1ページに載せられる情報量が
パソコンより限られているため、
1ページ1ページをより「わかりやすく、簡素に」作り、
いろんなページに飛んでもらえるよう情報を分散しましょう。

未だにパソコンユーザー向けに、
1ページに多くの情報を詰め込んでいるお店があり、
スマホで見たときに、
自分の見たい情報がどこにあるかわからない
状態になっている店舗が多いです。

ぐるなびはただでさえ、
1店舗に与えられているページ数が多い媒体なので、

自分の店舗ページをスマホで見直し、
わかりにくいページをシンプルに書き換えましょう。

回答:社員 菅原

グルメサイトの見直しならSTABBLEにご相談を!

STABBLE会社概要

 

★今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

 

 

 

東京の人出データから考える、コロナ禍でのお店の売上改善策

こんにちは!社員の菅原です。

新型コロナウィルスの感染拡大がまた顕著になってきました。
昨日東京都では、『感染拡大特別警報』として、
お酒を提供する飲食店の営業時間短縮(22時まで)が要請されました。

飲食業界にとってはまた売上確保が難しくなりそうな中ですが、
NHK特設サイトの人出の増減データから考察した、
今後の飲食店の戦い方をシェアします。

東京の人出の回復の遅さが顕著

新宿、渋谷、東京駅付近の
人出の回復具合をグラフで見てみましょう。

青い縦線が平日、赤い縦線が休日の数値。
横線は、感染拡大前(1月18日~2月14日)の平均値で、
青が平日、赤が休日を表しています。

参照:NHK特設サイト 新型コロナウィルス 街の人出は? 全国18地点グラフ
データ提供:アグープ

新宿 歌舞伎町付近(夜)
新宿 歌舞伎町付近(夜)
渋谷 スクランブル交差点付近
渋谷 スクランブル交差点付近
東京駅付近
東京駅付近

どのエリアも感染拡大前と比べて、平日も休日も、
人出が50~60%程度しか戻ってきていないことがわかります。

対して、都外の都市(横浜、名古屋、大阪)の人出がこちら↓

横浜駅付近
横浜駅付近
名古屋駅付近
名古屋駅付近
大阪梅田駅付近
大阪梅田駅付近

地方都市の方が人出の回復が早く、
東京との差が顕著です。

人が減っている東京では、地方と比べて、
よりコロナ前からガラッと考え方・戦略を変えて
売上を確保していくことが重要になります。

感染者数や陽性率の上昇、時間短縮営業の要請などから、
ここ1~2ヶ月でさらに人出が減ることが予測されるので、
その中でコンスタントにお店に来てもらう戦略を立てましょう。

街を歩く人々

街から人が減っている中で、外食をしてもらうには?

今回提案させていただくのは、

店探し~来店までの時間が短いお客さんを狙おう。

ということです。

世間的に外出が減っている中でも、外にいる人の中には、
・お客さん回りをしている営業マン
・テレワークができない企業のサラリーマン
・買い物中の若者
などの方が多く、

仕方なく外にいる
用事があって外に出ている
という傾向が強まっています。

外にいる方に効率よくPRして、
何かのついでにお店に来てもらうことを意識しましょう。
すると必然的に「お店探しをしてすぐ来店する方」が
ターゲットになります。

逆に、テレワークしている人や、
ステイホームの意識が強い人を、
飲食目的に外に連れ出すのは
より至難の技となってしまうので、来店が見込みづらいです。

ふとしたついでにお店に来てもらうには?

・Googleマイビジネスの投稿、口コミ返信でマップ上位表示
・リスティング広告のスケジュールと内容を編集
・当日利用OKの特典のPR

この3点をご紹介します。

まずGoogleマイビジネスの投稿
口コミへの返信
をこまめに行いましょう。

Google検索やGoogleマップ内での検索で
「近くにあるお店」を検索する方に、
自分のお店を多く表示するコツの一つです。

次に、GoogleやYahooで検索されたときに表示する
リスティング広告を見直し、
当日に探して来店する方向けの時間設定・内容
にしましょう。

配信する時間は11時~14時、16時~19:30頃を設定。
内容を当日の方向けの特典、席、料理内容にする。

そして、当日来店向けの特典を打ち出します。
・当日OK!名物○○を人数分プレゼント
・本日限定!20時までの注文でドリンク何杯でも100円

といった、すぐに利用したくなる
手軽なとっかかりを作りましょう。


以上のような仕掛けを施して、
少ない人出の中から、当日利用してくれる方を獲得し、
コツコツと売上とファンを作っていく取り組みをお勧めします。

STABBLEならweb集客効果アップの手助けが可能です!

STABBLE会社概要

STABBLEは飲食店、特に居酒屋でweb集客効果をアップさせたいと考えているオーナーにぴったりな、コンサルティング会社です。

サービス開始から10年以上が経ち、通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきました。

グルメサイトのweb予約UPを強みとしており、ぐるなびや食べログなど有名グルメサイトとオーナーの間に入り、広告責任者としてやり取りを担当しています。

「グルメサイトに登録したが使いこなせていない」「広告の費用対効果が改善しない」といった悩みがある場合はもちろん、もっと気軽な疑問や相談がある場合もぜひお問い合わせください。

あなたの店舗経営を支える心強い右腕として、精一杯仕事をさせていただきます!

 

★今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

テイクアウトの売上を上げたい!すでに掲載中のグルメサイトでできることとは?

テイクアウトを始めたのにPRがなかなか難しくて、売上が上がりません。
新たに広告費をかけたくないので、今あるグルメサイトでできることを教えてもらえませんか?

グルメサイト主要3媒体でできる、
3つのテイクアウトPR方法をご紹介します。

ぐるなび「楽天リアルタイムテイクアウト」
ホットペッパー「テイクアウト特集」
食べログ「食べログテイクアウト」

まずは①、ぐるなびが連携を開始した
「楽天リアルタイムテイクアウト」
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2020/20200721-019340.html

7月21日から連携を開始したこのサービスは、
・ぐるなびページ内でテイクアウトのネット注文を受付できるようになる。
・楽天とぐるなびが連携した特設ページ内の検索に引っ掛かるようになる。
というメリットがあります。

ぐるなびの営業担当経由で契約の申請が可能で、
今年の10月31日まで、
初期費用・月額利用料・売上に応じたシステム利用料
すべて無料です。
(※カード決済手数料のみ、お店側の負担となります。)

ぐるなび画面
ぐるなび「楽天リアルタイムテイクアウト」

次に②、ホットペッパーの「テイクアウト特集
https://www.hotpepper.jp/takeout/

ホットペッパーに掲載中の店舗の中で、
テイクアウト提供をしている店舗を
紹介するページです。

ホットペッパーの店舗ページの、
「テイクアウト」の欄にメニューを記載することで、
テイクアウト特集にも自動的に掲載されます。

ホットペッパー画面
ホットペッパー「テイクアウト特集」

そして③、食べログの「食べログテイクアウト」
https://tabelog-takeout.com/

食べログの店舗ページの「テイクアウト営業設定」で
メニュー表示をすることで、

株式会社カカクコムが配信するテイクアウトアプリ
食べログテイクアウト」内に自店舗を掲載できます。
(※アプリ内でネット注文を受けるには別途申請が必要)

また、食べログトップから飛べる
テイクアウトできるお店特集」にも
自動的に店舗ページが掲載されるようになります。

食べログ画面
食べログテイクアウト

回答者 社員・菅原

STABBLE会社概要

 

★飲食店の集客ならSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

まずはお気軽にご相談ください。
飲食業界に特化したプロが、丁寧に対応いたします。

無料相談 資料請求
資料請求 無料相談 03-6420-0447