飲食店の集客ニュース

【 働く人を知る/コンサルティング事業部】部長・岡﨑俊樹

飲食店に特化したコンサルティングで

働く社員はどんな人?

ということで、部長の岡崎にインタビュー!

STABBLEのコンサルティング事業部を統括する人は

どんな人なのか、どんな将来像を描いているのか、

根掘り葉掘り聞いてきました!

入社何年目ですか?

初年度です。
2024年5月下旬よりjoinしました!

実は副業にて業務委託で2022年より幽霊部員してました。

ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか

計6社経験してきました。

デザイナー:カタログ作成や、画像補正とかしてました。12万円の手取りに家賃7万円という極貧生活してました。

飲食店:渋谷で中華ダイニングバー店長してました。朝の8時~朝の4時まで働いてました(笑)

リクルート:12年ずっぽりホットペッパーグルメの営業してました。地元千葉で営業を始め、都内のリージョナルチェーン→全国展開の大手ナショナルチェーン法人営業とチームリーダーで12名程のマネジメントを行ってました。人生の型がここで形成されました。

アウモ:大手法人営業部隊の立ち上げ…の予定でしたが入社2日目から緊急事態宣言…なかなかお役に立てなかったです…

DMM:トラクターなどの農機具のリユーススタートアップの大手ディーラーへの営業を行ってました。スタートアップの何も揃っていない0→1を経験させてもらいました。

マーケットエンタープライズ:上記子会社のM&Aにより転籍。変わらず農機具リユース事業にて大手ディーラーの開拓とマネジメント+営業の企画サイドも携わりました。

数ある職の中で、STABBLEに入社した決め手を教えてください!

自身の将来像を描ける、力を発揮して成長と創造ができる
そんなフェーズだったからです。

私は自分で独立する気はなく【最強の右腕】を目指しており
MVVとも考えが一致しているのも、副業きっかけからのご縁。

実際に入社して良かったことはなんですか?

創造できる・チャレンジが行える環境であることです。

メンバーも和気あいあいとしながらも、しっかりやりきる信頼の厚さ
フレックスなので、子供を幼稚園に送ってから出社できるようになりました(笑)
(前職は月曜~金曜まで出張だったので…)

仕事内容・やりがい教えてください!

事業部の部長をやっております。
PLの責任、メンバーマネジメント、仕組み作り、各種ジャッジ、
自身も顧客への営業・チームリーダーと何でも屋さんです。

メンバーの結果が何よりやりがいを感じます。
営業で成績を出した、いいロジックを生み出した、素晴らしい作品ができた、
など一緒に歓喜する瞬間が大好きです。

今後の目標・将来像について教えてください。

端的にいえばCxO
経営サイドに立ち、
会社の規模拡大を先陣で行っていく+新規事業の立ち上げを行って行きたいです。

沖縄に別荘買って、オンラインで仕事していきたい(笑)

最後に、弊社で働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

一緒に同じ方向に向かって走り続けられる人かな?
代表が先頭なら、私はしんがりなので、後ろでフォローし続けるので。

また、昭和の人間なので熱い人は好きです。

一緒に盛り上げてくださる方を募集中!

弊社もチーム体制となり、

ますます成長を続けていく、コンサルティング事業部をともに創り上げる社員を募集中!

【 働く人を知る/コンサルティング事業部】AMスペシャリスト(営業職)・菅原晃

飲食店に特化したコンサルティングで

働く社員はどんな人?

ということで、AM(営業職)スペシャリスト菅原にインタビュー!

STABBLE設立当初から勤務している社員が

どんな将来像を描いているのか、根掘り葉掘り聞いてきました!

入社何年目ですか?

7年目です。

ほぼ設立当初から勤務しています。

ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか

大学卒業後、
前職は某テレビ局のスポーツ番組AD
をしていました。

転職を考えていたところ、
大学が同じだった社長の杉浦から声をかけてもらい、
この会社にジョインしました。

数ある職の中で、STABBLEに入社した決め手を教えてください!

杉浦社長との縁が一番の理由です。

入社前に何度か飲みに行った時、
それまで自分の周りにいた人とは違う価値観・基準で仕事に向き合っていて、
「この会社に参加すれば面白い所へ行けそう」
と思ったのが一番の理由です。

実際に入社して良かったことはなんですか?

とにかく意見が言いやすくて、
自分を受け止めてくれるメンバーがいる
こと。

スマートな働き方の中に、
ほんのちょっと泥臭さがあって、
みんなで肩を組んで目標に向かっていける環境があること。

仕事内容・やりがい教えてください!

自分はアカウントマネージャー(営業職)として、
クライアントオーナーとの打合せや日々のコンタクトを担当しています。

売上向上や課題解決に向けたやり取りが中心です。
また新規契約や再契約を積極的に取りに行く業務も担当しています。

やりがいはやっぱり、
クライアントと共に掲げた目標を達成して、
オーナーから本物の信頼を得られた時
ですね。

人と心を通じ合わせて一蓮托生の仲になれる喜びが詰まってます。

今後の目標・将来像について教えてください。

一緒に働く人がどんな将来像をもっているのか知りたい人がいるため
当たり前なことに感謝できる人

恩返し・恩送りができる人

あと、猫のように自由に生きたいです。

弊社で働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

自分の弱い所を認めてさらけ出せる人

起きた事象に一喜一憂しないで、次の一歩を早く踏み出せる人

あとはサウナと食べるのが好きな人。笑
です!

一緒に盛り上げてくださる方を募集中!

弊社もチーム体制となり、

ますます成長を続けていく、コンサルティング事業部をともに創り上げる社員を募集中!

【 働く人を知る/モルゲン事業部】池袋店アルバイト・佐藤杏香

2022年12月に2号店となる、池袋店がOPEN。

現在では「食べログ★3.37」・「Google口コミ4.60」を達成。

そんなお店で働くアルバイトはどんな人?

ということで、池袋店アルバイト佐藤にインタビュー!

モルゲンで働いていてよかったこと、

18歳の彼女がどんな将来像を描いているのか、根掘り葉掘り聞いてきました!

過去にも飲食店アルバイト経験はありますか?

ずっとお蕎麦屋さんでアルバイトしていました。
バレンタイン期間に百貨店でチョコレート販売した経験もあります。

また、
スキマ時間には「タイミー」でバイトしていましたが、
毎回初対面の方とお仕事することが少し大変なので
モルゲンにバイトを決めてよかったなと思いました。

モルゲンでアルバイトしようと思ったきっかけは?

求人を見ていて、
お店が綺麗・家から近かったこと
が魅力的で応募を決めました

モルゲンでアルバイトしてよかったことはなんですか?

賄いが美味しいところです!
一人暮らしなので、
賄いがあることが嬉しいです。

また社員さん含め、周りのスタッフも
優しく細かく教えてくれるところ
もいいところです!

モルゲンのいいところも教えてください!

アルバイトにも
同年代が多いので、仲良しです!
今度、一緒にお泊まりで遊びに行きます!

また、店長もテンションが高い時
たくさん話しかけてくださるので楽しく働けています。

今後の目標・将来像について教えてください。

将来は……

食品関係の商品開発がしたいですね。

栄養系の学科に行っていて、
生かせるかなと思っています。

幼い頃からアイスが好きなので、
アイスの開発できたら嬉しいです!

コンビニで愛される・久しぶりに食べたらやっぱり美味しい!
と思えるアイスを作っていきたいですね。

最後にモルゲンで働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

明るい方にきて欲しいです!

同世代はいるものの、
同い年はいないのでぜひ来てもらえたら嬉しいですね。

新しい飲食店のカタチ。一緒に創り上げてくださる方を募集中!

2024年10月には横浜に3店舗目OPENが決定!

ますます成長を続けていく、モルゲンをともに創り上げるスタッフを大募集中!

飲食店開業を成功させる!4つのコンセプト設計で勝利する方法とは?

飲食店を開業する際に成功の鍵となるのが「コンセプト設計」です。
コンセプトがしっかりと固まっているお店は、狙ったターゲットに刺さる店づくりができ、他店との差別化を図れます。しかし、具体的に何から手をつければいいのか悩む方も多いでしょう。この記事では、コンセプト設計の4つの基本要素「何を」「誰に」「どこで」「どのように」に基づいて、飲食店成功への道筋をわかりやすく解説します。これから開業を考えている方や、既存のお店を見直したい方は必読です!

飲食店にコンセプトが必要な理由

飲食店のコンセプトとは、お店を開店してからも変わることがない、「こんなお店です」と端的に紹介できるテーマのこと。コンセプトがしっかり決まっていると ぶれない軸ができ、 ほかの店との差別化につながります。

飲食店の成功に必要不可欠な「売上の8割である新規集客の獲得」と「安定性・継続性のある売上創出」は、コンセプトにより決定されるのです。


コンセプトを決めずに出店することは、裸一貫で竹槍を持ち、戦場に突っ込んでいくようなもの。お店の生死を分けるコンセプトを初めに決めることが、飲食店開業の第一歩です。

コンセプトの決め方の手順①「何を誰に届けたい?(What&Whom)」

What&Whom

飲食店を開業する理由を考え、「何を誰に届けたい」のかを明確にしましょう。何を届けたいかを考える過程で、誰に届けたいかは必ずセットになります。

お店を端的に表す「何を(What)」

コンセプトを決める際、まず「何を」から入るとスムーズです。「漁港から直送された鮮魚の美味しさを伝えたい」「1人でのんびり食事をしたい人が気軽に立ち寄れる場所にしたい」など、何を伝えたいのか、どんな問題を解決できるのかという、お店を開業したいと思った動機をコンセプトに落とし込んでみてください。

また、もっと単純に、自分たちの「強み」をコンセプトにすることもできます。

例えば、「朝どれの魚と野菜を提供していただける卸の方と知り合った」という強みがあり、その結果「野菜もある海鮮居酒屋」というコンセプトが見つかる。

このように、食材、内装の雰囲気、特殊な調理法やメニュー、人柄など、他店より秀でたポイントが見つかっているなら、それをコンセプトにすると近道です。

具体性が必要な「誰に(Whom)」

「何を」が決まったら、「誰に」届けたいかを具体化します。「ぼんやりとした誰か」を思い浮かべるのではなく、「実在するあの人」を決めることが大切です。

性別、年齢、職種、そのほかのライフスタイルなどをはっきりさせ、ターゲットを絞ることでお店のブランディングに繋がります。

ちょっと良い食材を提供する「野菜もある海鮮居酒屋」というコンセプトなら、大手格安チェーンを卒業した、20代後半〜40代前半をターゲットにするのが効果的。

さらに具体的な人を思い浮かべ、小粋な雰囲気の大人な居酒屋を好んでいた友人が訪れたくなるような店、というように結びついていきます。

場合によっては「誰に」が先行したコンセプトの考え方もあるでしょう。自分が飲食店を開業したい動機に合わせ、臨機応変に考えてみてください。

アイデアとコンセプトは混同しない

コンセプトを考えるていると、様々なアイデアが浮かんでくるでしょう。しかし、そこはしっかりと線引きをして、コンセプトとアイデアを混同しないように注意してください。

コンセプトは、お店の軸となる設定です。「どうしてそれを届けたいのか」を明確に説明していなければいけません。

一方アイデアは断片的な思い付き。「上質な野菜と魚料理を出す居酒屋」というコンセプトの元、「高級感のある内装にしよう」というアイデアが付随するのです。

たくさんのアイデアが寄せ集まると、それをコンセプトと勘違いしやすいので、しっかり本質を見抜き整理してください。

コンセプトの決め方の手順②「どこでどのように集客する?(Where&How)」

Where&How

「何を誰に届けたい」が決まれば、「どこでどう集客する?」という項目へ移行します。コンセプトをより深く具体化していくため、ここでは周りの環境などを徹底的に調べる作業が必要となります。 

綿密に調査したい「どこで(Where)」

「どこで」は、「何を誰に届けたいか」を踏まえ、しっかりとした根拠を元に考えましょう。

現在、関東近郊では実に8割近くがネット経由でお店を見つけています。ネット上での立ち位置や検索人口、競合確認を行い、適切な出店エリアを模索することが重要です。

「どこで」を見つけるための道筋を、一つ例に挙げてみます。

「20代後半〜40代前半がターゲットの野菜もある海鮮居酒屋」がコンセプト

「海鮮×居酒屋」の競合店が少なく、20代後半〜40代前半の年齢層が一定のボリュームで存在するエリアを探す。

各エリアのネット検索人口や、エリア×業態別の想定売上を算出する。

五反田や池袋などが候補に挙がる。

仮説を証明していくように、事実に基づく情報から答えを導き出してみましょう。

各エリアのネット検索人口や、エリア×業態別の想定売上を算出するためには、高度な技術や知識が必要な場合もあります。信頼のおけるプロに相談して、確実性を高めるのもおすすめです。

ニーズに合わせた「どのように(How)」

どんな飲食店も、まずは認知してもらうことが始まりです。開業前から、どのように集客するかを考えておくことが、成功の秘訣。

現在、地方都市や都内駅近くの居酒屋では、売上の約8割がネットからの集客です。ネット集客を成功させるためには、グルメサイトの登録が効果的でしょう。

食べログやホットペッパーなど、どの媒体にするかを、自店の特徴に合わせて厳選してください。

さらに、ターゲット誰に合わせ集客方法も選んでいきます。比較的若い人向けならSNSの開設、中高年や地域の方向けなら、チラシの配布などが有効です。

筋が通っているかチェック

コンセプトが決まったら、筋が通っているかを見直す作業が必要です。20代の若い女性をターゲットにしているのに、オフィス街に出店しようとしているならそれはマッチしていません。

このようなずれが生じていないか、「何を誰に届け、どこでどのように集客するのか」に照らし合わせてチェックしてください。

また、開業してから予想外のことが起こり、様々な変更が生じることは常です。その時もコンセプトとずれていないかを意識する癖をつけて、変更・修正しましょう。

お客様にコンセプトが伝わる工夫を考えておく

コンセプトを決めればゴールというわけでなく、お客様に伝わらなければ意味がありません。集客を成功させるためにも、コンセプトを上手にアピールする必要があります。

そのため、どのように伝えるべきかを、同時進行で考えていきましょう。

【コンセプトを伝える具体例】

・店名に売りにしている食材を入れる

・キャッチフレーズで端的に表す

・外装や内装にコンセプトに基づいた雰囲気を取り入る

・接客の仕方をコンセプトに合わせる

……etc.

細かなところにまでこだわることで、「何を伝えたい店なのか」をお客様に印象付けることができます。 

飲食店の集客はSTABBLEにお任せを!

STABBLEはWEB広告やグルメサイトの運用に特化し、
来客数増加をミッションとした飲食店専門コンサルティングチームです。

サービス開始から10年以上が経ち、
通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきています。

そして、月商200万円アップ、送客数600人増、利益率が5%から10%に改善など、
納得の成果と数値を出しながらクライアントの悩みと真摯に向き合ってきました。

 

さらに、経験と知見を深めるため、自社運営の居酒屋『モルゲン』もオープン!
現在五反田と池袋に店舗を展開し、どちらも順調に来客数、売上を伸ばしています。

この実体験をもとに店舗コンセプトの検討、店舗用物件探し、料理・メニュー開発など、
机上の空論ではない現実的な提案が可能です。

実績に基づいた、居酒屋経営のノウハウや利益を出すためのテクニックを提案させてください。

「少し興味が湧いた」「話だけでも聞いてみたい」という軽い気持ちでも大歓迎。

無料相談ができますので、下記のフォームからぜひご相談ください。

【 働く人を知る/モルゲン事業部】池袋店社員・井上康弘

2022年12月に2号店となる、池袋店がOPEN。

現在では「食べログ★3.37」・「Google口コミ4.60」を達成。

そんなお店で働く社員はどんな人?

ということで、池袋店社員井上にインタビュー!

数ある飲食店の中でなぜ「モルゲン」に入社を決めたのか、

どんな将来像を描いているのか、根掘り葉掘り聞いてきました!

ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか

店長経験3~4年、その後独立。
10年ほど店舗経営しました。

一旦お店をたたんだ後、知り合いのお店で勤務。

その後、「のんき」という豚串のお店で
2年ほど副店長として務めました。

数ある飲食店の中で、モルゲン・STABBLEに入社した決め手を教えてください!

求人情報を見ていく中で、
労働時間・給与
に魅力を感じて入社を決めました。

自身の年齢もあり、労働時間は重視して転職活動していました。

実際に入社して良かったことはなんですか?

やはり、
きっちりと労働時間がしっかりと定められている
が魅力の一つです。

一般的な飲食店では考えられない、
1日あたり8〜9時間勤務という点。

労働環境がしっかりしているなという印象です。

モルゲンのいいところも教えてください!

他店舗では扱っていない食材
を提供しているところですね。

直送鮮魚をはじめ、尾崎牛など魅力的な食材が多いですね。

魅力的な点が多数ですが、今後さらに良くしていきたいところはどんな店ですか?

一つ一つの行動に意味を持たせること
をモルゲンの中でも浸透できればと考えています。

例えば食材を入れる容器一つとっても、
底が深い容器であれば、
手を深く入れる必要があります。
ほんの数秒ですが、
手の届きやすい容器に変更することで
結果的にお客様の提供時間短縮にもつながります。

また、
今後スタッフが増えていく中で、
「意味を知っている=後輩に説明できる」ことは
人材育成の上で大切になってくると思います。

今後の目標・将来像について教えてください。

まずは
店長になることですね。

イタリアンだけでなく、
カレーやトンカツも得意です!
将来的に業態を広げていく際には
お役に立てたらいいなと思っています。

またゆくゆくは
マネージャーなどの運営に回りたい
と考えています。

最後にモルゲンで働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

楽しい方にきて欲しいです!

ポジティブで生産性のある方に来てもらえたら嬉しいですね。

新しい飲食店のカタチ。一緒に創り上げてくださる方を募集中!

2024年10月には横浜に3店舗目OPENが決定!

ますます成長を続けていく、モルゲンをともに創り上げるスタッフを大募集中!

【 働く人を知る/モルゲン事業部】五反田店社員・有村蓮

予約で席が埋まる、「五反田モルゲン」

そんなお店で働く社員はどんな人?

ということで、社員有村にインタビュー!

数ある飲食店の中でなぜ「モルゲン」に入社を決めたのか、

どんな将来像を描いているのか、根掘り葉掘り聞いてきました!

ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか

アルバイト含め、飲食店経験は9年間です。
お寿司屋で、
20歳からは正社員として、3年間店長を務めました。


新しいことやりたい→モルゲンに辿り着きました。
結構成り行きで…笑

数ある飲食店の中で、モルゲン・STABBLEに入社した決め手を教えてください!

今まで経験を積んだ魚をはじめ、
お肉も野菜もある。

知らない分野を勉強したい
という思いも強く、
モルゲンに入社を決めました。

実際に入社して良かったことはなんですか?

自身の成長につながる
という点が一番大きいです。

また、
みんなで店舗の成長に向かって挑戦する楽しさ
魅力の一つです。

モルゲンのいいところも教えてください!

少数精鋭=風通しの良さが魅力です。

社長・マネージャー陣にも
直接提案できるところがいいですね。

提案されてから、実際に導入されるまでのスピード感は?

早いと思います

提案→試してみて、
ダメだったら何がダメかを教えてくれる点
少数精鋭ならではかなと。

大きい会社であれば、
マニュアルなどが確立されていて、
提案しにくい雰囲気もあるので。

魅力的な点が多数ですが、今後さらに良くしていきたいところはどんな店ですか?

人がもっとさらに定着するように
人材育成ができる人財育成を
していきたいです。

アルバイトにも
しっかりフォローできるよう心がけています。

やる時はやる、でも楽しくやりたい!
そんな雰囲気作りを自ら作っていきたいですね。

今後の目標・将来像について教えてください。

モルゲンではせっかくなので、
店長職など上を目指していきたいですね。

また、
独立して、お寿司に戻る・海外進出なども検討中。

もしかしたらモルゲン内で
上記のような新業態ができるかもしれないので…!
その際は自身が力になれるかもと思っています。

最後にモルゲンで働きたいと考えている方に向けて!どんな方と働きたいですか?

熱意がある・マニュアルなどに縛られない方にきて欲しいです!

自分が持っていない知識・まだモルゲンにはいない分野を経験した方
に来てもらえたら面白くなりそうですね。

また、
経験がなくても熱意のある方は大歓迎
新しいアイデアをどんどん出してほしいです!

新しい飲食店のカタチ。一緒に創り上げてくださる方を募集中!

2024年10月には横浜に3店舗目OPENが決定!

ますます成長を続けていく、モルゲンをともに創り上げるスタッフを大募集中!

まずはお気軽にご相談ください。
飲食業界に特化したプロが、丁寧に対応いたします。

無料相談 資料請求
資料請求 無料相談 03-6420-0447