自分好みのレモンサワーが60分500円飲み放題!こんなの初めて!自分で注ぐ「0秒レモンサワー」楽しす… Continue reading “卓上サーバーから自分で注ぐ「0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」大宮に開店!”
卓上サーバーから自分で注ぐ「0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」大宮に開店!

自分好みのレモンサワーが60分500円飲み放題!こんなの初めて!自分で注ぐ「0秒レモンサワー」楽しす… Continue reading “卓上サーバーから自分で注ぐ「0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」大宮に開店!”
飲食店応援のために選ぶべきグルメサイトとは?10月1日から「Go To Eatキャンペーン」が開始さ… Continue reading “Go To Eatで飲食店を本当に応援する「Retty」の取り組みは何が違う?”
新規のお客さんが思い通りに増えません…。
効果的に店を知ってもらうにはどんな方法が良いのでしょうか?
以下で2種類ご紹介しますが、
まずデジタル広告とアナログ広告、その両方のメリットを整理して、それぞれの強みを生かした策を練りましょう!
●デジタル広告のメリット
不特定多数に届く、データ分析がしやすい、手間が少ない、作成から配信まで短い時間で済ませられる…など
●アナログ広告のメリット
限られたお客さんに強くリーチしやすい、家族や友人との話題にしてもらえる、手作り感が伝わりやすい…など
各メリットを踏まえて私が提示するツールがこの2つ。↓
■デジタル広告のオススメツール:Google広告
Googleでの検索結果や、膨大な数のWebサイトに自分の広告を配信できるツールです。
広告費・配信日・配信内容など基本自由に設定でき、かつ自動化されている部分が多いため手間も少なく済みます。
デジタル広告のメリットである、データ分析ももちろんしやすく、手軽に自店のページへの流入を増やせるツールです。
■アナログ広告のオススメツール:チラシのポスティング
目にしてもらいやすく、かつデザイン次第で興味につながりやすいのがチラシです。
家の郵便受けに届いている書類には、大事なものがあるかもしれないので、とりあえず1枚ずつざっと目を通しますよね?
雑多な宣伝チラシに紛れて、シンプルかつ手作り感のある飲食店のチラシがあると、「近くにこんなお店があるんだ」という惹きつけ要素になりやすいです。
↓こんなアイデアはどうでしょう?
例)白い紙の真ん中に1文でお店の魅力を書き、あとは店名・住所・電話番号を書いただけのチラシ
普段目にするチラシとの差別化を意識してみてくださいね。
回答:社員・菅原
お店の広告の改善点やプランを一緒に検討し、繁盛店への道のりを歩んでいきましょう!
ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。
・定額プラン:5万円(税抜)〜
・成果報酬プラン:予約売上3%
※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
店舗経営者にとって喉から手が出るほど欲しいもの、それは「リピーター」ですよね?
定期的にお店を利用してくれるリピーターは、お店のサービスに満足しつつ、
安定的な売上を担保してくれて、さらには口コミでの広告宣伝も担ってくれる、
お店にとって非常にありがたい存在です。
しかしながら多くの経営者が、
「リピーターが増えなくて広告費が一向に削減できない」
という悩みを常に抱えながら店を営んでいます。
リピーターを増やして「名店」の仲間入りをするには、どのような考え方やツールが必要なのでしょうか?
この記事で、大きく3つのポイントを解説していきます。
まずは原点に立ち返り、なぜリピーターが重要なのかを考えてみましょう。
新規顧客の獲得は大変
客数を伸ばすための主な方法としては、「新規顧客」と「リピーター」の獲得が挙げられます。
「新規顧客なら、広告費をちょっと増やせばなんとかなる」と思った方、マーケティング用語
「1:5の法則」
をご存じでしょうか?
これは、「新規顧客の獲得には、既存顧客の5倍のコストが必要」という意味です。
新規顧客を獲得するためには、チラシを配布したり、クーポンを作ったりと、広告費をかけて露出を増やすことが必要になり、コストがかかるのが難点。
しかも、それが必ず集客につながるという保証もありません。
その点一度リピーターになってくれたお客様は、広告費をかけずとも店へ再訪してくれる確率が高く、コスパ良く集客を伸ばせる可能性を秘めています。
確かに新規顧客の獲得も大事ですが、利益率を重視すれば、リピーターの獲得を優先した方が効率的だということがわかります。
最近ではSNSなどの普及により、有名人やメディアに取り上げられ一躍有名になる飲食店もあります。
そんなチャンス恵まれればその瞬間はトレンドとなり、新規顧客を獲得して売り上げを伸ばせるでしょう。
ただ、残念ながらトレンドは移り変わっていくもの。そこからリピーターを獲得しないと、トレンドの終了と同時に売り上げも下がっていくのが成れの果てです。
無理にトレンドに乗らずとも、しっかりリピーターを確保していれば日々の安定した売り上げにつながります。
「〇〇さんは金曜日に来る」、「〇〇さんは必ず頼むメニューがある」などがわかれば、来客数や売り上げの予想がしやすくなりますよね。
2回目の来店をしてくれたお客様を大切にし、さらにリピート率を高めていくことで、店はトレンドに左右されない強固な存在となるでしょう。
一から新規顧客の獲得を狙うとなると、新しい策を練ったりコストもかかったりと大変。
しかし、リピーターのお客様がいれば、自然と新規顧客も増えるという現象に出くわすことがあります。
例えば、仲の良い友人との食事やハズしたくないデートの店選びの際、頭に浮かぶのは自分がお気に入りの店。つまり、リピートしているお店です。
利用シーンに合っているなら、新規顧客を連れて店へ再訪してくれるでしょう。
そこで新規のお客様の心をつかめばリピーターになってもらえ、再び新規顧客の獲得へとつながる……という、好循環が誕生します。
また、実際に新規顧客を連れて来ることはなくても、お気に入りのお店は自慢したいものです。
口コミサイトやSNSなどに良い感想を書いておすすめしてもらえれば、コスト不要で宣伝することができ、勝手に新規顧客獲得につながります。
リピーターを増やすことで、同時に新規顧客の獲得も狙っていけるということです。
それでは実際に、飲食店のリピーターを増やすためにはどうしたら良いのでしょうか?これだけは押さえたい3原則をご紹介します。
リピーターを得るために最も意識しなければいけないことは、
「お客さんの満足度が高いかどうか?」です。
当然のことですが、来店した際にそこでの体験に満足できなければ、そのお店に再訪する理由は薄くなってしまいますよね?
お客さんの満足度がどれくらいなのか、分析する上で必要なのが、↓こちらの満足度の式です。
顧客満足度 = 利用した時の実感値 - 利用する前の期待値
つまり、お客さんの満足度を高くするためには、
来店した時の実感値を下げすぎても、
来店する前の期待値を上げすぎてもダメ、ということになります。お客様の満足度を保つためには、次の3つが重要です。
「実感値を下げない」というのはそのまま、店舗のサービスの質(料理・雰囲気・接客・キャンペーンなど)を高い状態で保つということ。
食材や接客対応にこだわり、いつ来店しても同じサービスの質を保ちましょう。
また、お客様アンケートやWeb上の口コミなどから、サービスの改善点を見つけ、質を高めていくことも重要です。
値段設定も期待値を決定づける要素の一つです。
その料理で、金額以上の味や価値を提供できているかどうかも、しっかりチェックしましょう。
・期待値を上げすぎないことも重要
そして気を付けなければならないのが、「期待値を上げすぎない」こと。
誇大広告や実物と違いすぎる写真で宣伝すると、実際の体験がそれを下回り、結果的にお客様の満足度は低いものになってしまいます。
正しい宣伝方法で、お客様をがっかりさせないようにしましょう。
「ピーク・エンドの法則」とは、人は自分がした体験について、最も感情が動いたとき(ピーク)と、終わったとき(エンド)の記憶を参考にして評価を下す、というもの。
例えば映画を見てその感想を話すとき、多くの人は、最も印象的だったシーン(ピーク)とその映画の結末(エンド)を参考にして話しますよね?
何事もピークとエンドが最重要ということです。
それではこれを、飲食店に置き換えて考えてみましょう。
【最も感情が動くタイミング(ピーク)】
⇒入店時の雰囲気、目当ての料理が出てきたとき、一口目を食べたとき、など。
【体験が終わるタイミング(エンド)】
⇒お会計をして、退店するまで。
これらのタイミングをどう演出するかによって、
そのお店の評価の良し悪しが大きく左右される、と言っても過言ではありません。
・入店時の元気な挨拶や居心地の良い雰囲気、香りへのこだわり
・メイン料理の提供の仕方、一口目のインパクト
・スムーズで便利なお会計
・退店時のお見送りや、飴玉などのちょっとしたサービス
各ポイントにこのようなこだわりをもったお店作りをすることで、自然とお客様の評価は高まり、「また利用したい」というリピーターを増やすことができるでしょう。
インターネットにさまざまなコミュニケーションツールが溢れるようになった現代。
個々のお客様と直接コミュニケーションをとることで、リピーター獲得につなげることもできます。
有効な3つのツールを紹介するので、ぜひ取り入れてみましょう。
来店してもらった方にお店アカウントのフォローをしてもらうことで、その後のキャンペーン情報の配信、新メニューのPRなど、リピーター向け情報を流しやすくなるのが魅力。
また、ダイレクトメッセージなど手軽な手段での予約受付もできるので、リピーターとのコミュニケーションツールとして有効活用できます。
店舗アカウントを作り友達登録してもらうことで、トークでの直接のやり取りやクーポンPRが効果的にできるようになります。
また、トーク画面のリッチメニューを充実させると、予約受付や店内でのモバイルオーダー、テイクアウトの注文受付など便利な機能仕様が可能に。
リピーターにとっても便利なツールとなります。
Twitterと同様に、投稿機能で新メニューやキャンペーン、クーポンのPRが可能。
さらに過去に利用した方が書いてくれた口コミに返信することで、既存客とのやり取りの一端を新規の方に見せることができ、オーナーの人柄やキャラクターを想像してもらいやすくなります。
お店の雰囲気をよりリアルに近い形で想像したまま来店してもらえるため、期待値との誤差が生まれにくく、リピート率を高めてくれる要素になるでしょう。
一度来店していただいたお客様が、次回も訪問しない、したいと思えない理由は、次のようなものが挙げられます。
・スタッフの接客への不満
・メニューや料理、価格への不満
・店内が不衛生、設備や雰囲気が良くない
・利便性が悪い
・ポイントやクーポンなど、お得になるツールがない
・ほかの店の方が良いと判断した
・何となくリピートしない
料理がおいしい、コスパが良いなど優れている点があっても、店に対して不満を抱けばリピートの確立は下がってしまいます。
そのため、お客様が不満に思うであろう点を、一つひとつ改善する必要があるでしょう。
ここで先ほどのリピーターを増やす3原則を思い出し、それぞれの改善策を見てみましょう。
料理がおいしくない、価格が高い、スタッフの接客が悪い、店が汚い……など、店へ不満が出る場合は、店を利用したときの実感値が利用する前の期待値を下回った証拠です。
店舗のサービスの質を見直し、向上を図りましょう。
また、SNSやグルメサイトなどで、店の雰囲気や料理の写真などを誇張しすぎていないかもチェックしてみてください。
飲食店をリピートしない理由で意外なのが、「何となく」や「忘れていた」というものです。
一度行った店であることを忘れて、料理を食べた頃に「そういえばここ2度目かも」なんて経験はありませんか?
店に対して悪い印象はないものの、とりわけ良い印象もない場合、再訪の期待は薄いでしょう。
店を印象深くするためには、やはりピーク・エンドの法則が必要です。
お客様の感情を揺さぶり、退店のその瞬間まで寄り添うことで、忘れられない店となります。
また、競合店と比較したときも優位に立て、どちらか迷ったときに選ばれる店になれれば、リピーターの数は増えるでしょう。
通うのには利便性が悪いというような、店側では対処しにくい不満は、SNSなどのコミュニケーションツールを上手に使いましょう。
新メニューやお得情報などを発信することで、「ちょっと遠いけど行こうかな」という気持ちになってもらえます。
また、ポイントやクーポンなどの発行も有効です。
ちょっと足が遠のきがちな方へ、積極的にアピールすることで、リピート頻度を上げることもできるでしょう。
STABBLEはWEB広告やグルメサイトの運用に特化し、
来客数増加をミッションとした飲食店専門コンサルティングチームです。
サービス開始から10年以上が経ち、
通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきています。
そして、月商200万円アップ、送客数600人増、利益率が5%から10%に改善など、
納得の成果と数値を出しながらクライアントの悩みと真摯に向き合ってきました。
さらに、経験と知見を深めるため、自社運営の居酒屋『モルゲン』もオープン!
現在五反田と池袋に店舗を展開し、どちらも順調に来客数、売上を伸ばしています。
この実体験をもとに店舗コンセプトの検討、店舗用物件探し、料理・メニュー開発など、
机上の空論ではない現実的な提案が可能です。
実績に基づいた、居酒屋経営のノウハウや利益を出すためのテクニックを提案させてください。
「少し興味が湧いた」「話だけでも聞いてみたい」という軽い気持ちでも大歓迎。
無料相談ができますので、下記のフォームからぜひご相談ください。
「個人で飲食店を経営しているが、お客さん集めに困っている」
「大手のような多額の販促費をかけずに、効率的に集客したい」
このような集客の悩みをお持ちの、個人経営オーナーさんも多いのではないでしょうか?
大手のように多額の広告費を割けない個人店では、
より確実にお金のかけどころを見極める必要がありますよね。
この記事では、個人経営の飲食店が的確に広告を打ち、
費用対効果をUPさせるためのアイデアをご紹介します。
ポイントは「オーナーの顔を想像させる」ことです。
まず何より先に、自店専用のGoogleアカウントを作成しましょう。
無料で作成できます。
Googleは日本の検索エンジンの75~80%のシェアを占めているので、
オンライン集客において、Googleのツールを生かさない手はありません。
主に集客に生かせるのは、「Googleマイビジネス」と「Google広告」の2つのツールです。
【Googleマイビジネス】
Googleマップで知っているお店の店名を検索すると、
そのお店の住所や営業時間、写真などが出てきますよね?
あの情報を自店で編集・追加することができるのが「Googleマイビジネス」です。
中でも生かしたい機能は「投稿」と「口コミへの返信」です。
投稿でお店のお得情報やキャンペーンを随時更新し、
お店が常に動いていることをPRしましょう。
また口コミへの返信では、過去に来店し、レビューを書いてくれた方とコミュニケーションをとることで、店舗側の誠意をアピールできます。
「投稿」も「口コミ返信」も、お客さんに店主の顔を想像してもらうきっかけになるので、お客さんとの人間関係(信頼)が築きやすくなり、新規集客やリピート来店の増加につながります。
【Google広告】
Google検索時やWeb上のあらゆるサイトに、あなたのお店の広告が打てるツールです。
Googleマイビジネスと違い、広告費が必要なので有料ですが、
・日ごとに柔軟に予算調整ができる。
・成果報酬型(広告がクリックされたときに初めて費用が発生する)
・広告内容や配信箇所の自動化=手間が最小限
という点が他のオンライン広告と異なる大きなメリットで、
費用と時間の限られた個人経営店の集客にベストなツールの一つと言えます。
ただ、立ち上げと配信には少々専門知識が必要なので、
「Googleスキルショップ」で知識を身に着けるか、
専門業者に委託するのが良いでしょう。
SNSも、店舗とお客さんの距離を縮めてくれる効果があります。
利用しやすく、集客効果も高い「ツイッター」「インスタグラム」の店舗アカウントを作り、以下のように活用することをオススメします。
【ツイッター】
DMでの予約受付、期間限定キャンペーン配信、クーポン情報、店舗へお問い合わせなどに活用できます。
手間を省きたい場合は、Googleマイビジネスの投稿と同じ内容で構いません。
ツイッターの最大の魅力である「拡散力」を利用して、
ツイッター限定特典を用意し、リツイートやいいねを獲得することで、来客につなげる方法もオススメです。
【インスタグラム】
写真がメインコンテンツとなるインスタグラム。
料理や店内の雰囲気、外観など店舗に来た時の「体験」を想像できるような写真を投稿しましょう。
またストーリーでは、ペットや趣味などオーナーの生活のひとコマを上げることで親近感や共感を呼び、
さらに今日取り揃えているお酒のラインナップなどのタイムリーな情報を提供して、マメで気が利く一面をアピールできます。
広告費を多く割けない場合、各グルメサイトは
最低限のネット予約が可能な状態にしておくことをオススメします。
理由は、グルメサイトでの予約で貯まるポイントが、利用者側にとって大きなメリットになっており、
ポイント目的で予約する層を逃さないためです。
各予約サイトで貯まるポイントの例は以下の通り。
ぐるなび:楽天スーパーポイント
ホットペッパーグルメ:Pontaポイント
食べログ:Tポイント
「ネット予約できるだけのプラン」というのは各サイト月額1万円ほどでできるので、この状態での掲載にしておき、他の手段でお店の認知を獲得していくのが良いでしょう。
※ただし、グルメサイトからの予約は「1人につき200円」などの予約手数料が店舗の負担になるので、その分値段を調節して掲載するなどの工夫が必要です。
いかがでしたか?
個人経営のお店で効率よく集客するには、
GoogleやSNSのツールでしっかりコミュニケーションをとり、
オーナーの顔を想像してもらう。
↓
お店の背景やストーリーへの共感を増やす。
という戦略が効果的です。
オーナーや従業員の人柄を知ってもらえば、
お店とお客さんの信頼関係が作られ、リピートもしやすくなります。
ぜひ今回ご紹介した3ポイント、
・Googleツールの活用
・SNSでのコミュニケーション
・グルメサイトは「ネット予約のみ」
を意識して、少額の広告費でも安定した売上を作れるお店を目指してみてください!
お店の広告の改善点やプランを一緒に検討し、繁盛店への道のりを歩んでいきましょう!
ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。
・定額プラン:5万円(税抜)〜
・成果報酬プラン:予約売上3%
※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
集客方法が多様化している昨今の飲食業界。
これまで新規集客のメインツールだったグルメサイトも、
最近は若い世代の利用率が下がっており、グルメサイトだけでの集客は不十分になりつつあります。
オーナーのあなたは、自店舗に合った広告手段を見極められていますか?
そこにかける予算はいくらが正しいと思いますか?
この記事では、飲食店の広告費の相場を整理し、
今後、広告予算をどのように分配していくべきか、提案をさせていただきます。
飲食業の広告費の比率は、他業種と比べてそれほど多くはなく、平均で売上の「5~10%」が相場とされています。
例えば、月の売上金額が300万円の店舗の場合、
300万円×(5~10%)=15~30万円が理想の広告費です。
もちろんこれは一例に過ぎないので、すべての店舗に当てはまるわけではありません。
しかし、これを目安とすることで広告費の予算組みが容易になるでしょう。
ではなぜ、広告費は売上の5~10%を目安にすると良いのでしょうか?
その理由を解説します。
店舗を運営していくには、様々な経費がかかります。人件費と原材料費を合わせた費用は売上の60%程度がかかるといわれ、さらに家賃、水道光熱費、減価償却費なども考えなければいけません。
そのため、広告費は売上に応じて上限を設けないと、利益を出すことが難しくなります。
あらゆる経費を総合して考えた結果、売上の5~10%程度というのが、広告費の最適な金額といえるでしょう。
グルメサイトをメインの集客ツールとしている飲食店も多くありますが、集客方法は多様化しているのが現状です。
また、飲食業は他業種と比べ客単価が低く、お店を見つけてから来店までのハードルが低いという特徴があります。そのため多額の費用をかけずとも、集客につなげる手段が豊富。
無料や少額で使えるツール、グルメサイトの無料プランなどを上手に取り入れれば、売上の5%以下の広告費を目指すことも可能でしょう。
広告・宣伝にお金をかけなくても人が集まるお店は、いわゆる「名店」。広告費用だけかければ良いということはなく、名店を目指しながら費用の適切な分配が必要です。
ここまで読んで、「広告費を無くせば経費削減になるのでは?」と思った方もいるかもしれません。しかし、もちろん広告費をかけることにはメリットがあります。
次のようなことに役立つので、適切な金額の広告費を用意するのがおすすめです。
飲食店の広告費の目的は、お店を多くの人に知ってもらい、来店につなげるため。店名や場所などの基本情報をはじめ、新メニューやお得なクーポン情報などを知らせることも、来客につなげられるでしょう。
特に新規オープンの場合や、売上が振るわない際には、効率よくお店の認知度を上げるための強い武器となります。
広告や宣伝効果でうまく集客ができ、さらにリピーターが付けば、自然と広告費用は下がっていくので、まずは適切な広告費を用意して運営していくのがおすすめです。
広告・宣伝費は経費として計上できる費用です。店舗の集客ツールとして使いながら、節税対策にすることができます。
また、他の必要経費に比べると、支払いの金額や時期などが調整しやすいのもポイント。より効率的かつ効果的な運用をして、利益につなげていきましょう。
それでは実際に、限られた広告費をどう分配していけば良いでしょうか?
より費用対効果を高めるためのコツを3つご紹介します。
飲食業界というのは季節によって売上が大きく変動します。
いわゆる忘新年会シーズンや長期休暇など、「書き入れ時」に力をこめて販促をすることが重要。そのためには、それ以外の月でどれだけ柔軟に広告費を調節できるかが鍵となります。
ぜひ取り入れてほしいのが、月単位もしくは日単位で予算を調節できる広告商品に費用をかけること。「年間契約」を避けることで、状況に合わせた広告費の運用が可能になります。
また、お店のジャンルや立地環境などによっては、売上の落ち込む閑散期に広告費を増やすという手法もあります。どちらが効果的か考え、運用してみましょう。
コロナの流行で外食産業はいち早く需要が落ち、売上が立たなくなりました。
こういった不測の事態というのはこの先も起こりえるでしょう。
そうなった時に動かせない経費が未来にたまっていると、柔軟な対応ができなくなります。
そのため、契約の締切が早い広告や宣伝はなるべく低額に抑え、ギリギリまで需要を予測することが重要。契約のタイミングもしっかり考えましょう。
現在、グルメサイトの有料プランや紙媒体、チラシなどを製作して集客をしているというあなた。
ある程度店名がエリアに定着し、うまくリピーターがついてきたという段階からは、徐々に無料集客ツールに力を入れていくことをおすすめします。
もちろん、有料のツールは金額の分だけ効果も期待できるため、完全にやめてしまう必要はありません。
ただ、無料ツールにシフトできるものがあれば、広告費の削減につながります。その分広告費をかけたい時のための蓄えにしておくこともできるので、まだ導入していないという店舗はぜひチェックしてみてください。
グルメサイトや有料広告の予算を減らし、次のようなツールに時間や人材を使うことで、
「口コミで新規顧客が集まる」という、名店特有の好循環を作り出すことができます。
【店舗ホームページ】
予約フォームを自社で設けることにより、Googleなどの検索エンジンを利用して、集客を図ることができます。
ホームページ作成の際の初期費用はかかりますが、予約手数料のかかるグルメサイトよりもお得に予約を獲得できるなど、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れているでしょう。
また、グルメサイトよりも詳細な情報を、明確なコンセプトに基づいて打ち出せるのも強み。ホームページが整備してある店舗はお客さんからの信頼度も高まるため、一石二鳥です!
【SNS】
広告に活用できるSNSといえば、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン)などが挙げられます。
どれも基本は無料で使用でき、フォロワー限定のクーポンやキャンペーンの情報、最新メニューのPRなど、気軽にリピーターへの宣伝が可能。
使用している年代などに合わせ、より細かなターゲティングと、爆発的な拡散力が期待できるのもメリットです。
コミュニケーションツールとしても使えるので、店舗を身近に感じてもらえるツールでもあるでしょう。
利用する際は、「ご予約はこちらから」とホームページのURLを貼り付けるのを忘れずに!
【Google ビジネス プロフィール(旧Googleマイビジネス)】
Google ビジネス プロフィールは、Googleアカウントを持っているだけで誰でも簡単に利用できるツール。
お店側はGoogleビジネスプロフィール上で店舗情報の管理をするだけで、検索したユーザーに適切な店舗情報を伝えられます。ユーザーも気軽に口コミを書け、その口コミに対してオーナーが返信することも可能。
積極的に活用することで、店舗の信頼度を上げることに役立てられるでしょう。お店からお客さんへの誠意を見せられる、良い機会になります。
STABBLEはWEB広告やグルメサイトの運用に特化し、
来客数増加をミッションとした飲食店専門コンサルティングチームです。
サービス開始から10年以上が経ち、
通算300店舗以上の飲食店WEB集客を担当してきています。
そして、月商200万円アップ、送客数600人増、利益率が5%から10%に改善など、
納得の成果と数値を出しながらクライアントの悩みと真摯に向き合ってきました。
さらに、経験と知見を深めるため、自社運営の居酒屋『モルゲン』もオープン!
現在五反田と池袋に店舗を展開し、どちらも順調に来客数、売上を伸ばしています。
この実体験をもとに店舗コンセプトの検討、店舗用物件探し、料理・メニュー開発など、
机上の空論ではない現実的な提案が可能です。
実績に基づいた、居酒屋経営のノウハウや利益を出すためのテクニックを提案させてください。
「少し興味が湧いた」「話だけでも聞いてみたい」という軽い気持ちでも大歓迎。
無料相談ができますので、下記のフォームからぜひご相談ください。