飲食店の集客ニュース

グルメサイトだけじゃない!集客の為の飲食店オンライン化のススメ

こんにちは、社員の菅原です。
テレワークで運動不足なのか、
顔とお腹のたるみが気になり始めた今日この頃..。

さて、
緊急事態宣言が発令され、3週間がたちました。
多くの事業者が、生き残るための手段を模索中です。

今日もお店の存続に向けて、
できることをやりましょう、というご提案を1つ。
テーマは「お店のオンライン化」です。

オンライン化って何?なぜ必要なの?


飲食店のオンライン化とは、

「インターネット上の様々な場所で、
自分のお店をお客さんに見てもらう」

ということです。


2019年、インターネット広告費が初めて2兆円を超え、
テレビの広告費を上回りました。(電通調べ

人が何か商品やサービスを探すとき、インターネットは
必ずと言っていいほど通る道になった
とも言えます。

そして、インターネットの隆盛と同時進行で、
飲食店とお客さんのふれあい方は多様化しています。
(SNS、YouTube、デリバリーサイトなど…)

Web上の様々な場所で収益化ができれば、
来店に一極集中することなく売上が確保できます。

また、
外食意識の減っている若者にもアプローチできるので、
長く愛されるお店になることも期待できます。


では、飲食店のオンライン化にはどんなサイトが有効なのか?
以下で大きく4種類、ご紹介していきます。

料理をしているシェフ

1.レシピ紹介

お店の人気メニューやおつまみを、
お手軽レシピとして紹介。
コロナ禍でのちょっとした料理を楽しんでもらいます。

Youtube

調理する姿を、工程・材料とともに、
動画でお届けできます。
お店にしかないような料理を家庭でも作れる、
ということを教えてあげましょう。

アカウント作成や投稿:無料
動画撮影:スマホでOK
メリット:お店と料理の宣伝、広告収入が入る

note

動画ばかりだとお客さんが疲れてしまうので、
画像と文字で、簡単に紹介してあげましょう。
ブログとしても活用可能!

アカウント作成や投稿:無料
メリット:サポート(寄付)してもらえる、ブログ運用

インスタグラム

性別や年齢層問わず、
幅広い人にレシピを届けられます。
魅力的な写真と簡潔な文章で発信してあげましょう。

アカウント作成や投稿:無料
メリット:利用者が多い、投稿が簡単

2.デリバリーサイト

コロナの影響で出店数が急増しているデリバリー。
家で手軽に店の味を楽しんでもらいましょう。

出前館

「エリア+出前」で検索するとまず出てくる出前館。
配達も出前館が雇った専門配達員が担当します。
3月にLINEが300億円を出資し、本格的に出前の最大手を狙っています。

初期費用:¥20,000
メリット:検索で見つかりやすい、配達の問題が少ない

UberEats

ユーザー数ダントツ首位のUberEats。
20代の独身者に特に人気です。
配達員は配達パートナーといい、単発のアルバイトのような立ち位置です。

初期費用:無料(タブレットが必要)
メリット:参入が楽、ユーザー数が国内1位

3.テイクアウトサイト

店舗での受け渡しなので、
お客さんにとっては安価、
お店にとっては楽なテイクアウト。
コロナの影響でこちらも新規掲載が増えています。

menu

最近CMなどでもよく見かける、
テイクアウトのポータルサイト。
初期費用やカード手数料などが無料です。

初期費用:無料
メリット:初期費用など4種の費用が無料、事前決済

Picks

お店側もスマホ1台ですべて完結するアプリ。
最短2日で審査完了&掲載開始できます。

初期費用:無料
メリット:運営が楽、初期・固定費・手数料ゼロ

グルメサイトでもPR可能

食べログやホットペッパーのホームでも、
「テイクアウトできるお店特集」がこの度スタートしています。

4.フードシェアリング(食品ロスの削減)

「テイクアウト始めても、食べ残りが出てマイナスになるのでは?」
という不安を解消するために、
売れ残りを安価で提供できる、
フードシェアリングサービスをご紹介。

Tabete

近くにいるお客さんに「レスキュー」を出して、
余ったお弁当を安く買ってもらえるアプリ。
売れ残りそうになったら、写真を撮って登録しましょう。

初期費用:無料
メリット:掲載費やサポート料も無料、初期設定までやってもらえる

Reduce Go

弁当だけでなく食材も提供可能!
材料費のロスをとにかく処理したい方へ。

初期費用:無料
メリット:月額費用や解約料も無料、もう使わない食材も売りに出せる

スマホを触る手

オンライン化がもたらすものとは?


オンライン化がもたらすものを簡潔に言うなら、

「お客さんがお店に来店するきっかけが増える

ということです。

オンラインの様々な場面で、
そのお店が提供するいろんなサービスに触れ、
それが良質だと、実際にお店に行き、
本物を食べてみたい、というきっかけになります。

「レシピを無料公開したらお店に来る人が減っちゃうのでは?」
という方も大丈夫。

お店では「料理」だけでなく、
内装や店員のサービスを含めた「体験」を提供しているはずです。

オンラインでは断片的にお店の魅力を見せるだけなので、
最終目標を「来店」にすることで、
すべてのサービスが来店のきっかけとなりえます。

オンライン化を
「来店のきっかけづくり」としてとらえ、
この機にできるところから始めてみてください。

STABBLE会社概要

 

★飲食店経営の悩みはSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:6万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

新型コロナウィルスの補償は結局いくら受け取れるの?

こんにちは!社員の菅原です。
新型コロナウィルスによる深刻な打撃を受けている飲食業界…。
緊急事態宣言が発令され、来店による売上は全くと言っていいほど望めなくなりました。

「減った売上の補填は、誰が、どれくらいしてくれるのか?」
「コロナ関連のニュースが多すぎて、どの補償を受けたらいいかわからない..。」

飲食店オーナーの皆様が抱える深刻な悩み・疑問に応えるため、
現在出されている国や自治体の補助金・助成金を大きく3つ、紹介いたします。


結局いくら支給してもらえるの?

一体いくらのお金を支給してもらえそうなのか?
東京都で店舗営業するオーナーを例に、
結論から申し上げると、

法人は約250~350万円
個人事業主は約150万円

を支給していただけそうです。

ただこれはすべての給付金の合計を推測したもので、
事業主ごとに支給額も大きく異なるので、
主要な3種類の給付金を、1つずつ見ていきましょう。

主要な3種の給付金

1.売上が50%以上ダウンした店舗に支給持続化給付金

法人に最大200万円、個人事業主に最大100万円を支給。

2.従業員の休業を設けたオーナーへの手当「雇用調整助成金

中小企業は4/5(解雇などをしなかった場合は9/10)の手当を国が補填。

3.時間短縮営業や休業をおこなった店に「感染拡大防止協力金

東京都では、2店舗以上経営中の方に100万円、
1店舗のみ経営中の方に50万円を支給。
 ※各都道府県で支給額や条件は異なります。

以上が国や都から出ている、主要な給付金です。
条件や申請方法などの詳細は、それぞれ細かく設定されているため、
各Webページやパンフレット等を確認してみてください。

宅配ピザ
宅配・テイクアウトを始める飲食店にも助成金を支給

その他の給付金

他にも、細かいところでは、
「宅配・テイクアウト初期費用助成金」
「小学校休業等対応助成金」⇒子どもの学校が休校になった従業員の有給補償
「働き方改革推進支援助成金」⇒テレワーク導入の補填
などがあります。
検索するとページやPDFが表示されるので、
詳細を細かくチェックしておきましょう。

「無利子融資」や「税金支払いの免除」も。

給付金の他に、このコロナ禍における資金繰りに生かせそうな特例制度をまとめます。

【無利子での融資】
日本政策金融公庫が中小企業に最大1億円、
民間金融機関が最大3000万円の無利子融資を実施。

【納税の免除や猶予】
2021年度の「固定資産税」と「都市計画税」が半額もしくは全額免除になり、
その他原則すべての税の納税に猶予が設けられる。

【セーフティネット保証4号・5号】
通常融資とは別枠で最大2.8億円までの保証。
無利子無担保で融資を受けることができる。

まずは「経営に関する相談」をしてみる。

上でまとまたのは主要な支援策の一部です。
自社で受けられるすべての支援を把握するために、
まずは「相談窓口」への問い合わせをお勧めします。

https://www.meti.go.jp/press/2019/01/20200129007/20200129007.html
経済産業省HPより

戦後最大級といわれるこのコロナ大恐慌。
乗り切るためには、
「前を向いてできることをする」ことが重要です。

地に足をつけ、情報共有をし合って、
一緒にこの困難を乗り越えましょう!

STABBLE会社概要

★飲食店経営の悩みはSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

結局、電子決済って入れるべき?

こんにちは、代表の杉浦です!

今回は、
結局、飲食店で電子決済って導入すべきなの?
って話です。

VISA、MASTERカードの代表されるクレジットカード
LINE PAY、PAYPAYなどのQRコード決済…
多いし手数料高いんだよ!!
というのは古今東西言われる話。

特に最近はペイペイペイペイ聞きすぎて、
頭がおかしくなりますよね。

この記事では、そんなお悩み解決のヒントを
考えていけたらなと。

まず先に、結論から申し上げると
使った方がいんじゃない?
って話だと思いました。

決済サービスを考える上で
経営者の方々のお悩みポイントとしては

決済手段増加による売上増vs手数料負担による利益率の低下

どっちをとるんだ!?
って話だと思います。
まずは利益率低下問題について。

手数料負担による利益率の低下

各社の決済手数料はオーナー様もよくご存知の通り
・クレジットカード大手3社:3.25%
・QRコード決済:1.6%~3.24%

メインどころをザクっとさらうと
☝️の通り。

QRコード決済の手数料は安いですね!
IT技術の進化により通信コストが抑えられるようになったため、QRコード決済の方がクレジット社よりも手数料を安く設定できています。

にしても、まだ発展途上のことを考えると導入したとしても
現在はおおよそ3%利益が圧迫されます。

クレジット決済売上100万円あたり-3万円

ということですね

一方、導入した時のメリットを考えてみましょう。

決済手段増加による売上増

2018年に、日本経済新聞からこんな記事が出ています。

クレジット利用額、現金の1.7倍
銀行系カード会社の業界団体は、同業種の小売店や飲食店でお金を使う際、クレジットカードで支払う人は現金払いの人より1.7倍多く使うとの調査結果をまとめた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27450610X20C18A2EE9000/

信じ難い数字ですが、
クレジット利用は単価を上げてくれる要因になるようです。
また、日本クレジットカード協会から
以下のような実験も結果も出ています。

キャッシュレス社会の実現に向けた調査のグラフ1
キャッシュレス社会の実現に向けた調査を実施(日本クレジットカード協会)
キャッシュレス社会の実現に向けた調査のグラフ2
キャッシュレス社会の実現に向けた調査を実施(日本クレジットカード協会)

要するに、
一般消費者:20%
家計簿アプリ利用者:30%

※⑴×⑵
が、キャッシュレス対応を避けがちである
という事実が判明しました…

つまりは

現金のみ店舗の売上100万円の時
キャッシュレス対応の店舗は
100万円×1.7倍×1.1倍−(前の計算結果×0.03)
=181万円
※一般消費者20%分を得しているという計算で1.2倍のところですが、
必ず避けるわけではない人の割合が一定数あるため1.1倍にて算出

…1.8倍の売上金額を出してる計算に。

これ、導入しない手はないですよね。
最近だと、クレカ手数料3%を切る端末を出す会社もあるそうなので、
これを機に是非検討をしてみてはいかがでしょうか?!

グルメサイト社提供の決済サービス
グルメサイト社提供の決済サービス

STABBLE会社概要

 

★飲食店経営の問題はSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

飲食店の経営は決して簡単ではありません。少しでもお力になれるよう、STABBLEはオーナーの右腕として集客などをお手伝いさせていただきます!

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:6万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

ランチを始めたいオーナー様必見!定額ランチサービス「POTLUCK」開始

夜だけの売上だと不安だし、
ランチも始めよっかな…

そんなオーナーさまに朗報です!
こんにちは、代表の杉浦です。

今回ご紹介したいのは株式会社RYM&COが展開する
月額定額制で様々な飲食店のランチを
テイクアウトできるサービスPOTLUCK
流行りのサブスクリプションサービス
というやつですね!

ホームページでは以下の通り紹介

待ち時間なしで、おいしい
ランチをお手頃テイクアウト


都内でのランチってすぐに1000円超えちゃう。
コンビニも便利で良いけど、
出来立ての温かい、手づくりなランチを食べたい。
ランチタイムは限られてるから、もっと有意義に過ごしたい。
POTLUCK(ポットラック)は、そんな悩みをまるっと解決。
自由で新しい「ランチ」スタイルを提案します。

参照:https://www.pot-luck.jp/

まずは都内の渋谷、恵比寿、代官山、表参道から
サービスをスタートするそう。

【購入までの流れ】
⑴30日間有効となるチケットを月額料金で購入
⑵登録店舗からお店を選び事前に注文
⑶指定した時間に店舗で受け取り!

利用者は列に待たなくて済み、
店舗で支払う手間もない
ので便利ですね。

チケット料金は複数タイプがあり、
1食600円~680円
6回・12回・20回・食べ放題利用
と使用頻度で選べる仕組み。

このサービスが広がれば
登録するだけでお店に安定的なランチ収入を
得られる
可能性がありますね!

ぜひ広がってほしい…
今後の動向に注目です!

STABBLE会社概要


 

★飲食店経営の悩みはSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

無断キャンセル等の予約トラブル防止アプリが登場

こんにちは、代表の杉浦です!
飲食店のネット予約が全盛期に差し掛かり、
多くのお店でネット予約に関するトラブルが多発しているのを耳にしますよね。
「また無断キャンセルされた、、、」
「ピークタイムの時間制限など、ページにしっかり記載してるのにお客さんが全然見てくれていない」
「キャンセルポリシーをページに載せているのに毎回トラブルになる、、」

そんな声を解決すべく、
オンライン予約台帳で有名なトレタさんが
新サービスを導入しました。

その名も「トレテル」

ネーミングがシンプル(笑)
何をしてくれるサービスかと言うと

キャンセルポリシー等が載ったページURLをSMSで送信!
確認漏れや勘違いを防いでくれます。

時間も手間もかからず予約内容やキャンセルポリシーの確認ができるため、口頭で発生するトラブルの多くや無断キャンセルを防ぐことができます。
ユーザーがキャンセルポリシーに了承したことも記録として残るので、勘違いや行き違いから発生するトラブルも防止できます。

更に嬉しい特典が、
こうした予約トラブルに詳しい弁護士に無料で相談もでOK。
ありがてぃ。。。

一方、最近ではトレテル以外にも予約トラブル解消サービスが
話題に。
□ドタキャン・無断キャンセル発生後の取り立て
ノーキャンドットコム
□事前決裁型の予約台帳「TableSolution
など、飲食店オーナー様に心強いサービスを提供しています。

どのサービスを使う・使わないはお店の方針次第ですが、
されたら不快に思うお客さんがいるのも事実。

お客さんと、どのような関係性を築きたいか

によって、トラブル時の対応が変わってくると思っています。
新規のお客様だけで構わないというオーナーであれば
執拗にキャンセル料の回収を頼んでも良いでしょう。
はたまた、お客さんを信じて別日の来店を促すこともあれば、
ネットへ悪い口コミを書かれるリスクを恐れてアクションを
されない、という判断もまた一つです。

各サービス導入をお考えの際は、
多角的な視野での判断が必要になりそうですね。。。

出典:http://lp.toretel.toreta.in/

STABBLE会社概要

 

★飲食店経営の悩みはSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

飲食店の求人に革命!? アルバイト向け求人サービス「タイミー」が20億円を調達

こんにちは!代表の杉浦です。
最近、飲食店オーナー様とお話していて特に耳にするのが
『人が本当に採れないんだよ。』
『アルバイトがすぐ辞めるんだよ。。』

という人材確保についてのお話。

今回は、そんな外食産業の永遠の課題「求人」に風穴を開けるべく立ち上がった新サービスについてニュースを発見したので皆さんに共有します!

2019年10月31日、日本初のワークシェアリングサービス「Taimee」が、20億円の資金調達を行ったと発表しました。

応募や面接が必要なく、すぐに働くことができる日本初のワークシェアサービス「タイミー」を展開する株式会社タイミー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:小川 嶺)は、株式会社ジャフコ、株式会社ミクシィ、SBIインベストメント株式会社、株式会社プロロジス、株式会社KIDS HOLDINGS、株式会社WDI、株式会社ネクシィーズグループ、ひだしんイノベーションパートナーズ株式会社、SBSホールディングス株式会社、JR東日本スタートアップ株式会社、The CFO Consulting株式会社、GOSSO株式会社、株式会社トランジットジェネラルオフィス、IMM Investment Group Japan株式会社、その他エンジェル複数名を引受先とする第三者割当増資による20億円の資金調達を実施しました。

出典: すぐに働けて、すぐにお金がもらえる「タイミー」が20億円の資金調達を実施。サービス開始1年2ヶ月でジャフコ・ミクシィ・SBIインベストメントなどから

「Taimee」とは、深刻な人手不足に悩む飲食店とすぐに働きたい働き手に焦点を当てたサービス。
最大の特長は面接なしの手軽さとマッチング後の初出勤までの早さ
通常のアルバイトであれば、連絡をしてから実際に業務に就くまで短くとも1週間はかかるがタイミーであれば即日での勤務が可能となるそう。

今回の出資には上場企業や著名な個人投資家が多く
「タイミーは若者の働くインフラになる可能性を秘めている」との声や、自社求人サービスとの連携や金融サービス提供を視野に入れる企業など、注目が高まっています。

飲食店にとってこれほどありがたいことはないサービスですが
「採用した人材が仕事をどの程度こなせるか」が不安ですよね。

現場のオペレーションなど独自色が強い部分もある為、ただでさえ教育に時間がかかりますよね。
人材のクオリティー次第では 即戦力どころか逆に店舗へダメージを与えることも考えられる為、そのギャップをどう解消するかも今後サービス普及のポイントかと思います。

なんにせよ、手軽に即戦力を見つけることが出来れば飲食店経営者にとってもはこんなに心強いサービスはないはず。今後の動向に注目です!

STABBLE会社概要

 

★飲食店経営の悩みはSTABBLEにお任せを!今なら初月無料★

ご料金は2種類のプランからお選び頂けます。

・定額プラン:5万円(税抜)〜

・成果報酬プラン:予約売上3%

※エリアや売上額によってご料金が異なる場合がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 
 
興味がわいた方や、いま集客に困っている方は
ぜひ一度、以下のコメントフォームからお問い合わせください!
 
 
無料相談はこちら       
 
 
 

 
 
 

まずはお気軽にご相談ください。
飲食業界に特化したプロが、丁寧に対応いたします。

無料相談 資料請求
資料請求 無料相談 03-6420-0447